• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

戦前における古典の入学試験の出題方法とその影響に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530672
研究機関北海道教育大学

研究代表者

内藤 一志  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (90217620)

キーワード入学試験問題 / 古典教育 / 国語教育
研究概要

本研究は戦前の中等教育・および高等教育諸学校における入学試験のうち、古典分野の出題対象と出題方法を調査研究し、問題作成に関わる根本的な発想と問題点を究明するとともに、現在の高等学校や大学入学試験における古典分野への影響関係を明らかにすることを目的とする。
平成19年度は以下のことを行った。
1.入学試験に関する文献の収集
対象文献となるもので購入可能なものは一部購入した。国立国会図書館所蔵資料を中心に調査および複写による収集を、単行本を対象に行った。ただし、大正期から昭和戦前期発行の資料には閲覽不可のものがあり、調査に支障が生じている。この問題が今年度中に解消できるか難しい。
2.収集文献の分析
戦前期の古典分野の入試問題は概括すると、出題内容は基本的に「口語訳」を前提とした内容理解という点において変化がない。また、出題対象となる作品の固定化がこの時期に生じているといえる。しかし、口語訳を前提としながらも、出題の方法が単に「口語訳せよ」「解釈せよ」といったものから、指定部分の説明や回答者の意見をもとめるものなど多様化していく。対象作品も拡大の傾向を示す。大きな転換期は大正から昭和戦前期の間に見いだせると推測されるが。寺崎昌男らが『「文検」試験問題の研究』(2003)において、「文検」の試験内容と専門学発達史との連関を指摘したことと同様のことが、指摘できるのかどうかを検討する必要がある。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi