本研究は戦前の中等教育・および高等教育諸学校における入学試験のうち、古典(古文)分野の出題対象と出題方法を調査研究し、問題作成に関わる根本的な発想と問題点を究明するとともに、現在の高等学校や大学入学試験における古典分野への影響関係を明らかにすることを目的とする。 平成20年度は本研究の最終年度であり、資料収集の補足、収集資料による入試問題の分析のまとめを実施する予定であった。 1. 資料収集の補足 資料の収集に当たっては主に国立国会図書館の所蔵資料を対象に行ってきたが、必要と思われる資料で閲覧不可になっているものがあり、特に大正昭和期に集中していた。平成20年度内においてそれらの資料の閲覧は一部実現しなかった。 2. 収集した資料の目録化 収集資料については、書誌事項を中心とした目録作成を行った。 3. 入試問題の分析 収集した資料に依拠し、調査対象とした時期における入試問題の特徴として以下のことが指摘できる。 ・古典(古文)を対象としたいわゆる解釈問題の最初の出題は明治26年の第一高等中学校による『徒然草』である。 ・明治34年を画期として古典問題を出題する学校数が飛躍的に増加する。 ・上記の増加傾向がありながらも、すべての学校での古典分野の出題を行っているわけではない。顕著な例として陸、海軍の士官学校では漢文のみの出題が続く。これによって、古典の出題が、受験者が履修している中学校のカリキュラムに基づく、いわば「下からの要請」ではなく、試験実施学校による「上からの要請」であることが看取できる。 ・出題方法は基本的に全文訳であり、その傾向は昭和期まで基本的に変化はない。ただし、大正期に入り、部分訳など、全文訳以外の出題方法が現れ、次第に多くなる。 ・出題される作品については基本的に時間軸に即し拡大していくが、最も大きな要因として明治34年以降に多くの学校で古典を出題するようになったのが大きな要因と推測される。
|