• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

熱中し高揚(ワクワク)感を覚えるような造形活動の表現論及び教授学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530675
研究種目

基盤研究(C)

研究機関宮城教育大学

研究代表者

立原 慶一  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (10136369)

研究分担者 蝦名 敦子  弘前大学, 教育学部, 教授 (20302010)
浅野 治志  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (40143044)
永瀬 達也  秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (30333917)
新関 伸也  滋賀大学, 教育学部, 助教授 (80324557)
キーワード非具象的非再現的形象 / ワクワク感 / 造形言語 / 非知性的題材 / 知性的題材 / 指導課程 / 題材編成法 / 情操
研究概要

アトリエ・コパンでは非具象的非再現的形象に基づく造形活動でワクワク感を味わわせようとするとともに、その知らずしらずの間に造形言語を身につけさせるなど、将来を見越して美術文化世界に対して、積極的に関与させることが念頭に置かれている。そうした責任ある姿勢をポリシーとしてきた点が、現在の学校教育と異なるのである。その種の形象からなる非知性的題材によって「こうあるべき」を睨んだ造形活動をあえて避けながらも逆説的に、それに条件づけられた性格の主題表現に主体的に携わせることで、情操が涵養されるのである。
アトリエ・コパンでは非知性的題材の中身として純粋造形的題材、材質感的題材そして身体感覚的題材が枚挙されるが、それら三種類の題材が年次指導計画の次元で彼らを飽きさせないようにバランスよく組み合わされ、子どもの創作意欲を喚起するのである。いわばその指導課程の有効性が大いに発揮されている。造形に対する子どもたちの冒険心、好奇心、探求心を引き出すには、上記三種類からなる新しい題材が常に必要とされるのである。
さらに造形表現を成功に導いてきた、別種の知性的題材としての生活感情的題材と世界観的題材がその間隙を埋めるかのように、年間指導計画の次元で全時間数の三分の一程度を占める割合で散りばめられることによって、カリキュラムは年次計画と年間計画の相互関係の観点から効果的に構造化されている。学校における図画工作・美術科教育は、児童・生徒の興味・関心を引きつけるとともに、彼らが課題を自ら見つけられるようになるべく、このような長期及び短期を考慮した題材編成法のあり方を学ばなければなるまい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] アトリエ・コパンにおける造形活動の表現論及び教授学的考察2007

    • 著者名/発表者名
      立原慶一
    • 雑誌名

      宮城教育大学紀要 41巻

      ページ: 73-85

  • [雑誌論文] 石巻市「アトリエ・コパン」における造形活動の特色2006

    • 著者名/発表者名
      立原慶一
    • 雑誌名

      東北芸術文化学会会報 44号

      ページ: 6-7

  • [雑誌論文] 「アトリエ・コパン美術研究所」主宰新妻健悦氏における造形言語論とその実践に関する考察2006

    • 著者名/発表者名
      立原慶一
    • 雑誌名

      芸術文化(東北芸術文化学会誌) 11号

      ページ: 121-132

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi