• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

思考力を育てる歴史学習教材の構成原理ー構築主義による教材開発ー

研究課題

研究課題/領域番号 18530694
研究機関愛知教育大学

研究代表者

土屋 武志  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20273302)

キーワード歴史学習 / 社会科教育 / 思考力
研究概要

歴史学習において、最も基礎的な歴史学習は、歴史が「絶対的な真実」ではなく、人が「選んだ」情報から組み立てられた「解釈」であるとわかることである。つまり、(1)歴史には「異なる証人の目」や「異なる国、異なる解釈から見えた出来事」が含まれること、(2)歴史家は真実をいくら調査しても絶対的な真実を提供できないことを学習させる。この構築型学習観は、現在のPISA型市民学力の基本要素である点が明確となった。「歴史」の本質的作業である「解釈」は、次のプロセスで行なわれる。
1)いくつか複数の問題をさがす
2)問題に関する疑問を出し合いいろいろな事実を見つける
3)自分たちが扱える問題に1つ絞る
4)問題解決のためのアイデアをいくつかだしあう
5)解決方法を決定する
6)決定した解決方法の実行計画を1つか2つ作る
このプロセスの特徴は、次の2点である。
(1)複数の情報や解決方法を絞り込む活動。
(2)活動は、ペアやグループあるいはクラス全体で疑問や意見を出し合い討論する活動。そのため、リストアップされた複数の情報を「比較」し、評価して「選択」する活動が基本的に行われる。
このプロセスのようにいくつかの情報や解釈について複数の他者の協働によって問題をたてて解決法(問題の答え)を協働して絞り込んでいく活動が思考の基本的活動と考えられる。そしてそれは、民主的な市民性を育てる学習過程に他ならない。学習者自身に「歴史」を解釈させるプロセスが、教材開発の基本となる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 批判的思考力を育成する歴史教科書-帝国書院版『社会科中学生の歴史』を例に-2009

    • 著者名/発表者名
      土屋武志
    • 雑誌名

      愛知教育大学教育実践総合センター紀要 第12号

      ページ: 167-173

  • [雑誌論文] 近年の学校教育の現状と教育基本法-歴史教育の視点から-2008

    • 著者名/発表者名
      土屋武志
    • 雑誌名

      日本史研究 550号

      ページ: 183-145

    • 査読あり
  • [学会発表] 学習指導要領の改訂と社会科歴史学習教材2008

    • 著者名/発表者名
      土屋武志
    • 学会等名
      愛知教育大学歴史学会
    • 発表場所
      愛知教育大学
    • 年月日
      2008-12-20
  • [学会発表] 日本の歴史教科書の変化-帝国書院板『社会科中学生の歴史』を例に-2008

    • 著者名/発表者名
      土屋武志
    • 学会等名
      The World School Textbook Symposium 2008
    • 発表場所
      公州大学校(韓国)
    • 年月日
      2008-10-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi