• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

「多文化共生」のための教育と外国人保護者の果たす役割ー奈良の事例を通してー

研究課題

研究課題/領域番号 18530706
研究種目

基盤研究(C)

研究機関奈良教育大学

研究代表者

田渕 五十生  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (10179864)

キーワード多文化共生 / 在日コリアン / 保護者の会 / 民族的アイデンティティ / 定住外国人教育
研究概要

在日コリアンの2世を中心として設立された「奈良・外国人保護者の会」も本年(2007年)で、15年目を迎え、さまざまな活動を展開している。今夏には、創立15周年記念シンポジウムを開催予定で、申請者の田渕がコーディネーターを勤めることになっている。シンポジストニは、「保護者の会」に設立当初から関わった鄭順子、彼らに寄り添ってきた教師の大久保佳代、在日韓国人民族団体の民族教師、奈良県教育委員会関係者である。多面的な側面から15年間の取り組みが総括されるものと期待している。申請者は、そのシンポジウムに向けての準備を行ったことが、本年度の大きな実績であった。
「奈良・外国人保護者の会」の主要な活動の一つは、子どもたちを仲間に出会わせるための「サマーキャンプ」である。もう一つは、自分たちの民族文化を地域社会に向かって発信する文化祭「ウリ・フェスタ」である。
本年度の調査は、下記の三つのグループへの構造的なインタビュー調査を行ったことである。いずれも、今夏のシンポジストの候補者である。三っのグループのメンバーは下記の通りである。インタビューしたテープを文字起こしも既に終えている。
一つは、組織の設立に関わった、李和子、鄭順子氏の二人の保護者。
二つは、「保護者の会」の設立以来、その活動を支えてきた、大久保佳代、福沢康之氏の二人の教師。
三つは、「保護者の会」の活動に子どもとして関わり、成長して現在大学生である金亜民氏と社会人になってすでに働いている趙三珍氏。
以上のように、当事者である保護者、それを見守ってきた教師、活動の中で育ってきた子どもたちの意見を聞き取り、民族的アイデンティティの育成に「保護者の会」の活動がどのような役割を果たしたか、多面的に捉えた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本の教師教育と異文化間教育2007

    • 著者名/発表者名
      田渕 五十生
    • 雑誌名

      異文化間教育 25号

      ページ: 45-57

  • [図書] 人権をめぐる論点・争点と授業づくり2006

    • 著者名/発表者名
      田渕 五十生
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      明治図書

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi