• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

1940年代後半〜60年前後の音楽科カリキュラムの形成・展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530707
研究機関和歌山大学

研究代表者

菅 道子  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (70314549)

キーワード音楽科 / コア・カリキュラム / 戦後改革期 / 小学校 / 学習指導要領 / 教材構成
研究概要

研究の総括
平成20年度には、音楽科の教材構成の定着化において影響を与えた1960年前後の歌唱、創作指導の教材構成のあり方を民間の教育研究団体の研究から明らかにすることを主たる作業として進めた。
【20年度の研究計画】
(1)1960年前後の教材構成の定形化の実態として、作曲家松本民之助の提唱した全国音楽統合学習連盟の活動とそこでの教材構成の原理と実際を当時の教科書、実践をもとに解明した。ここでのカリキュラム構成は楽曲を構成する音楽の諸要素、様式等を音楽内容として体系化し、それとともに子どもの発達段階の体系化と対峙させながらカリキュラム体系を構築した点が第一の特徴であった。また教材としてわらべうたの音素材を利用すること、手遊びなどを取り入れたことが第二の特徴であった。「統合学習」の教材構成は同時期の民間教育団体「音楽教育の会」の二本立て案とも間接的に影響を与えながらわらべうた運動として展開し、日本旋法と西洋音階の両立、楽曲教材とソルフェージュの両立したカリキュラムを試みながら1960年代の教材構成を構築していったことが明らかであった。
(2)これらを研究の総括として、教育政策との関係構造を把握した上で、現在のカリキュラムの原形体をもつと考えられる1940年代後半から1950年代までのカリキュラムの合科・統合から分化・教科への流れの中で、音楽の組織化の実態を位置づけた。音楽科の教材構成は、1940年代半ばの単一楽曲単一活動から1940年伏後半のコア・カリキュラムまたは複数楽曲複数活動による単元学習の隆盛と衰退、基礎技能習得のための音楽の系統的学習を求めた単一楽曲複数活動へと移行、さらに楽曲内の要素の統合を図る単一楽曲複数活動へと教材構成を変遷しながら、定形化をたどったことが明らかであった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 1960年代における松本民之助の創作指導の提起とその展開2009

    • 著者名/発表者名
      菅 道子
    • 雑誌名

      音楽教育史学会誌『音楽教育史研究』 9

      ページ: 25-38

    • 査読あり
  • [学会発表] 1960年代における松本民之助の音楽の『統合学習』理論と創作指導2008

    • 著者名/発表者名
      菅 道子
    • 学会等名
      音楽教育史学会第21回大会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2008-05-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi