• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

1940年代後半~60年前後の音楽科カリキュラムの形成・展開に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18530707
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関和歌山大学

研究代表者

菅 道子  和歌山大学, 教育学部, 教授 (70314549)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード音楽科教育 / カリキュラム / 戦後教育改革 / 教育実践
研究概要

本研究は、戦後の音楽科教育実践の展開過程をコア・カリキュラムプランや当時の教師・関係者への聞き取りを通して検討し、実践上の教材構成の変遷として次のような時期区分を示した。それは1940年代後半のコア・カリキュラム自主編成の隆盛期に教科枠を超えた合科・統合的な音楽の単元学習を試行した音楽科が、教科内容の系統的学習を課題として楽曲単位の教材構成へと移行し、1960年前後には音楽の諸要素を分析し、統合的に扱う単一楽曲複数活動による教材構成へと定形化していったということである。またその系統性を創作活動によって担保する実践が複数の教育研究団体より提起され、画期を形成したことが明らかであった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 1960年代における松本民之助の創作指導の提起とその展開2008

    • 著者名/発表者名
      菅 道子
    • 雑誌名

      音楽教育史学会誌『音楽教育史研究』 11号

      ページ: 25-38

  • [学会発表] 1960年代における松本民之助の音楽の『統合学習』理論と創作指導2008

    • 著者名/発表者名
      菅 道子
    • 学会等名
      音楽教育史学会第21回大会研究発表
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2008-05-17
  • [学会発表] 戦後改革期における京都市の器楽指導振興の取り組み2007

    • 著者名/発表者名
      菅 道子
    • 学会等名
      日本音楽教育学会 第38回大会研究発表A
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2007-11-10
  • [学会発表] 1950年代後半から60年代にかけての音楽科の教材構成-松本民之助の提唱した「音楽統合学習」の原理とその実際に着目して-2007

    • 著者名/発表者名
      菅 道子
    • 学会等名
      日本教育方法学会第43回大会自由研究発表20
    • 発表場所
      京都大学(吉田キャンパス)
    • 年月日
      2007-09-20

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi