• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

数学教育における数理的思考の広がりを図る研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530711
研究種目

基盤研究(C)

研究機関広島大学

研究代表者

今岡 光範  広島大学, 大学院教育学研究科, 教授 (20031817)

研究分担者 平岡 賢治  長崎大学, 教育学部, 教授 (10315210)
下村 哲  広島大学, 大学院教育学研究科, 助教授 (50294476)
キーワード数学教育 / 数理 / 数理的思考 / 教科教育 / 教科内容 / 教材
研究概要

本研究の目的は,後期中等教育や高等教育での数学教育に関して,生徒の数理的思考の広がりを図る教育を検討することであり,今年度の主要な研究成果は次の通りである。
1.中等学校数学の第一類の教科書は,新しく関数の内容を取り入れるなど,数理的思考を高める刷新を行った教科書である。この教科書における教材の構成方法を分析し,数学を応用する場合の近似値に関する扱いや,微積分の考えをグラフで視覚化する工夫などに関する扱いなどに注目し,その教材性を調べた。この研究成果は,来年度の学会発表で示す予定である。
2.離散的な側面をもつ図形教材の発展的側面を考察した。具体例として,学校数学における多角形の内角や外角の和の性質をとりあげ,その不変性が図形考察の広がりをだすことを示した。その発展として折れ線多角形の場合を考察し,図形の向きに関する性質や回転数などが図形の不変性に大きく関与することを特定した。この研究成果は数学教育学会で発表した。
3.数学教員をめざす大学生の数理的思考を発展させるためのテキストを編纂した。このテキストは,平成19年3月に培風館から出版される。テキストでは,中等教育に携わる数学教員の数学的な資質を高めるために,実際の教材に即した内容で,数学的な考え方の本質的な部分やその背景を示すように努めた。作成にあたり,広島大学大学院教育学研究科数学教育学講座の教科専門を担当する教員や,福岡教育大学教育学部の教員の協力を得ることができた。
4.大学生によるコンピュータを活用した「数学の問題作り」の活動について,その成果を数学教育学会で発表した。また,高校生による「数学の問題作り」関する活動を,愛知県の一人の高校教員と本研究者との共同研究で行い,実践を通した考察を行った。その成果を論文にまとめ,数学教育学会の雑誌に投稿中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] フレームの動きを取り入れた図形教材の考察 -工学的な背景をもつ教材の発展性-2006

    • 著者名/発表者名
      今岡 光範
    • 雑誌名

      全国数学教育学会 数学教育学研究 12

      ページ: 227-235

  • [雑誌論文] 高校生による数学の問題作り(II) -数列の問題作りを通して-2006

    • 著者名/発表者名
      下村 哲
    • 雑誌名

      全国数学教育学会 数学教育学研究 12

      ページ: 215-225

  • [図書] 教員のための数学,第I巻 -代数・幾何編2007

    • 著者名/発表者名
      今岡 光範
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      培風館

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi