• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

子どもの対人関係認識の発達に即した道徳的判断力育成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18530712
研究機関広島大学

研究代表者

鈴木 由美子  広島大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (40206545)

キーワード道徳教育プログラム / 対人関係認識 / 道徳性の発達 / 道徳的判断力の育成
研究概要

本年度は最終年度なので、対人関係認識の年齢的変容に応じて道徳的判断力を育成するプログラムの開発を行った。具体的には次のような成果が得られた。
1.小学校中学年までは共感を育成することが重要で、道徳的判断力の育成は小学校高学年からの課題であることが明らかになった。
2.小学校高学年において道徳的判断力を育成するには、ふたつのことが必要であることが明らかになった。ひとつは、判断基準をつくるための道徳的思考力の育成であり、もうひとつは判断基準を実際に運用してその確からしさを確認し定着させるための体験活動である。それぞれについてプログラムを提案した。
(1)道徳的思考力の育成のために、教科での推論や比較の能力と関連させたプログラムモデルを提案した。
(2)道徳的判断力の芽生えを行動化することを通して価値として定着させるために、構成的集団的活動と組み合わせた道徳教育のプログラムモデルを提案した。
小学校高学年からの道徳教育の困難さは指摘されているが、それを克服するための具体的なプログラムモデルは十分開発されているとはいえない。本研究により、道徳教育を中心としながら、学校全体のカリキュラムと連動した道徳教育プログラムを提案できた。国際学会でも、実践者との共同によってプログラムを開発した点が高く評価されている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 道徳的価値への気づきを促す道徳授業を開発するための基礎的研究-葛藤を調整する視点への着目から-2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木由美子, 江玉睦美, 松田芳明, 宮里智恵, 森川敦子, 椋木香子
    • 雑誌名

      日本道徳教育学会『道徳と教育』 第327号(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子どもの対人関係認識の発達に即した道徳教育プログラムの開発-小学校中学年における成果と課題-2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木由美子, 江玉睦美, 松田芳明, 宮里智恵, 椋木香子, 森川敦子
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科附属教育総合実践センター『学校実践学研究』 第15号(印刷中)

  • [雑誌論文] 子どもの道徳的判断の特徴からみた道徳教育の課題-『対人葛藤』解決の理由づけの分析-2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木由美子
    • 雑誌名

      日本道徳教育方法学会『道徳教育方法研究』 第13号

      ページ: 11-19

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of a Moral Education Program to Foster a Mutually Cooperative Attitude2008

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Suzuki & Atsuko Morikawa
    • 学会等名
      WCCI 13^<th> World Conference in Education, 2^<nd> Biennial World Conference
    • 発表場所
      Antalya, Turkey
    • 年月日
      2008-09-03
  • [学会発表] Moral Education During Adolescence, Symposium : Proposal for Moral Education According to a Child's Age.2008

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Suzuki
    • 学会等名
      International Council of Psychologists, 66^<th> Annual Conference
    • 発表場所
      St. Petersburg, Russia
    • 年月日
      2008-07-16

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi