• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ヨハネス・イッテンの芸術教育における総合性について

研究課題

研究課題/領域番号 18530717
研究種目

基盤研究(C)

研究機関高知大学

研究代表者

金子 宜正  高知大学, 教育学部, 助教授 (20263965)

キーワードヨハネス・イッテン / 芸術教育 / 美術科教育学 / バウハウス / イッテン・シューレ / エヴァ・プラウト / 竹久夢二 / 自由学園
研究概要

イッテンの芸術教育活動は、ウィーン時代、ヴァイマール時代、ベルリン時代、クレフェルト時代、そして晩年に至るまでのチューリッヒ時代に大別できる。邦訳されたイッテンの著書は、チューリッヒ時代に出版されたものであり、かつて我が国のイッテンの芸術教育への認識はその一端に留まっていた。イッテンの芸術教育の全体像を捉えるには、欧州に保管されている膨大な未公開資料を調査することが必要である。また、関係者への聴き取り調査などを丹念に進めることにより、実際の授業の様子が明らかとなり、イッテンの芸術教育の特質を捉えることができる。これまで私の調査研究では、ベルリンのイッテン・シューレで竹久夢二や水越松南が教えた授業内容を明らかにするとともに、自由学園からの留学生の活動を纏めた。
平成18年度は、これまでの私の調査研究により、新たに所在が判明した資料について欧州(スイス・ドイツ)で研究調査を行うとともに、現地の関係者からの聞き取り調査及び現地の研究者等との意見交換を行った。これまでにベルリンのバウハウス資料館等に拙稿(英文)が保管されることになったが、現地の研究者からは、私の新たな論文を期待している旨の意見を戴いた。
欧州での調査をふまえ、必要な関連資料の調査を国内で行った。また、以前からの調査をふまえ、発展させた研究成果「ヨハネス・イッテンの芸術教育における人間を中心とする考え方について-『イッテン日記』の内容分析とエヴァ・プラウトとの談話をふまえて」が美術科教育学会誌『美術教育学』第28号に掲載された。プラウトはイッテンの教え子の一人であるが、私は以前プラウトから直接イッテンの授業について話を伺い、体操の実演を見せて戴いた。前掲論文では、プラウトとの談話をふまえ、『イッテン日記』の内容やクレフェルトにおける授業内容に触れながら、イッテンの芸術教育における総合性の一端について明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ヨハネス・イッテンの芸術教育における人間を中心とする考え方について-『イッテン日記』の内容分析とエヴァ・プラウトとの談話をふまえて-2007

    • 著者名/発表者名
      金子 宜正
    • 雑誌名

      美術教育学 美術科教育学会誌 28

      ページ: 143-155

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi