• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

算数・数学科における「本質的学習環境」の開発に関する生命論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530722
研究機関熊本大学

研究代表者

山本 信也  熊本大学, 教育学部, 教授 (20145402)

キーワード算数・数学科教育 / 本質的学習環境 / 生命論的ネットワーク / E. Ch. Wittmann / 数学教育学
研究概要

本研究は,小・中学校の算数・数学科教育を改善することを目的として,大学における理論的研究・現職教員研修・教員養成教育の改善を関連させながら,「本質的学習環境」の研究開発を行うものであった.平成20年度は,以下の研究活動を行い,算数・数学科の授業改善の有効性を確認した.
1,これまでの3年間にわたる研究開発の成果を,2008年7月にメキシコで開催された第11回数学教育世界会議ICME(lnternational Congress on Mathematics Education)で"Children's activities with Substantial Learning Environments"と題して研究発表した.さらに11月に筑波大学で開催された第41回数学教育論文発表会で2本の研究発表を行った
2,研究開発した「本質的学習環境」について協議するために,平成20年10月11日に「第6回算数・数学の学習環境デザインワークショップ」を開催した.その際,教員養成課程の学生・院生は自らデザインした「本質的学習環境」を発表し,参加した現場の教師との協議を行った.教員養成課程の改善の一モデルとして有効性を確認した.
3,熊本県熊本市立黒髪小学校(平成20年6月23日)・熊本件天草市立牛深東中学校・久玉小学校で(平成20年11月6日)で,「出前算数・数学の学習環境デザインワークショップ」を実施した.当日はそこで実際に「本質的学習環境」を体験した小学校教員の中には,その後日,自分のクラスでその内容を元に算数の授業を実施した教師も現れた.「出前算数・数学の学習環境デザインワークショップ」は小学校の算数科授業改善にとって情報提供及び学習体験の有意義な機会となった.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 その他

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 『数の本』における「半筆算」の意義2008

    • 著者名/発表者名
      岡本悟・山本信也
    • 学会等名
      第41回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-11-01
  • [学会発表] 基礎的な計算技能の習熟のための「稲妻計算」による学習活動2008

    • 著者名/発表者名
      宮本浩彰・山本信也
    • 学会等名
      第41回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-11-01
  • [学会発表] Children's activities with Substantial Learning Environments2008

    • 著者名/発表者名
      Shinya Yamamoto
    • 学会等名
      International Congress on Mathematics Education
    • 発表場所
      Monterrey in Mexico
    • 年月日
      2008-07-12
  • [図書] たしざん王 石がき算2008

    • 著者名/発表者名
      山本信也
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      学習研究社
  • [備考] 生命論的デザイン科学としての数学教育学 熊本 On line

    • URL

      http://www.educ.kumamoto-u.ac.jp/~shinya/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi