• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

旧グローバル論の日本的遺産としての教育基本法第1条の射程に関する考証

研究課題

研究課題/領域番号 18530724
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関琉球大学

研究代表者

高良 倉成  国立大学法人琉球大学, 教育学部, 教授 (90188102)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
キーワード教育基本法 / 公民 / 多元主義 / 田中耕太郎
研究概要

本研究の目的は,社会科学・人文科学の知見と社会科教育の実践的課題とを融合させるための結節点を検討するための1つの予備的研究として,学校教育法や学習指導要領でのキー表現としても掲げられてきた教育基本法第1条における合成表現「国家及び社会」の含意を解明することであった。
教育基本法制定過程における教育刷新委員会審議,帝国議会での論戦などでその合成表現がどう了解されていたかを考証するなかで,「国家社会」という複合名詞への置き換えがしばしばなされていたことに注目した。そして,「教育制度史料」から,戦前の教育関連法規や文部省通達や審議会答申などにおける「国家及び社会」と「国家社会」の用例を探索した。
さらに,教育基本法制定に中心的役割を果たした田中耕太郎の著述を検討し,田中およびその同時代の論壇の社会観のうち多元主義に連なる部分が,教育基本法第1条の「国家及び社会」という合成表現に結実したことを分析した。
社会科教育に関する各種論議が「国家及び社会」という表現についての分析を放置してきたことが,「国家及び社会の形成者」を国家公民と等置するような短絡的な公民観を横行させてきた原因の1つであり,本研究はそのような短絡的な解釈を否定する論拠を提供する試みである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 教育基本法に内在する多元主義の再検討-「国家及び社会」という合成表現を手がかりに2008

    • 著者名/発表者名
      高良倉成
    • 雑誌名

      公民教育研究 15

      ページ: 33-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reconsidering Pluralism in the Fundamental Law of Education: with Focusing on ′State and Society′ in Article 12008

    • 著者名/発表者名
      Kurashige Takara
    • 雑誌名

      The Journal of Civic Education Vol. 15

      ページ: 33-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-06-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi