• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

多文化共生社会に生きる基本的技能である対話力育成のための指導モデル作成に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530728
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関目白大学

研究代表者

多田 孝志  目白大学, 外国語学部, 教授 (50341920)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
キーワード対話 / 対話指導モデル / 多文化共生社会 / 対話型授業 / 対話スキル / 共生 / 阻害要因 / 対話力の実態調査
研究概要

本研究の推進により、以下の事項が明らかにされた。
1 日本の青少年が対話に苦手意識をもつ要因
対人関係を損なうことや、自己への評価への恐れ、コミュニケーション技能を習得していないことによる自信のなさが、大きな要因とみられる。
2 学校における対話力向上の方法
学校教育の場で、対話スキルの習得、対話型授業の推進、対話的環境の醸成により、児童生徒の対話力着実に向上していく。
3 対話指導モデルの有用性
学習者の実態に対応し、対話指導モデルを活用することは、対話力向上に有効である。
<今後の課題>
2年間の研究期間は、研究テーマ「多文化共生社会に生きる基本的技能である対話力育成のための指導モデル作成に関する実践的研究」を推進するにはあまりに短期間であった。「コミュニケーションのスキルを開発する」こと、「授業に対話を持ち込む」ことはかなり進展した。しかし、それをモデル化するためには、更なる実践検証が必要である。対話型授業とはどのように分類できるのか、それぞれの学習効果を上げるための留意点は何か等々の解明が必要である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 対話の活用とカリキュラム-人間関係形成力と表現力の育成を目指して-2008

    • 著者名/発表者名
      多田 孝志
    • 雑誌名

      日本学校教育学会『学校教育研究』 23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Curriculum and Dialogue Use in Class-Building Relationships and Promoting Expression Abilities2008

    • 著者名/発表者名
      Takashi, Tada
    • 雑誌名

      School Education Research(Japan Association of School Education) 23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Promoting Dialogue Skills2007

    • 著者名/発表者名
      Takashi, Tada
    • 雑誌名

      kyoiku Shuppan

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] グローバル時代に対応した対話力育成の課題2008

    • 著者名/発表者名
      多田 孝志
    • 学会等名
      日本学校教育学会
    • 発表場所
      仙台白百合女子大学
    • 年月日
      2008-08-02
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Promoting Communication Skills in the Global Era2008

    • 著者名/発表者名
      Takashi, Tada
    • 学会等名
      Japan Association of School Education
    • 発表場所
      Sendai Shirayuri Women's University
    • 年月日
      2008-08-02
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 対話力を育てる2007

    • 著者名/発表者名
      多田 孝志
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      教育出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi