• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

全教科の学習に生きる国語学力の育成と定着に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530732
研究種目

基盤研究(C)

研究機関早稲田大学

研究代表者

浜本 純逸  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90033547)

キーワード地域教育課程案 / 小・中基底教育課程 / 国語力 / 全教科の学習 / 学習基本語彙 / コア・カリキュラム / 国語科総合単元学習
研究概要

下記の研究論文を発表した。
題名
教育課程編成(1950年前後)における地域の自立 --東京都・埼玉県「基準教育課程」構想と言葉の教育--
発表誌
『国語教育史研究 第6号』 国語教育史学会 2006年6月30日 A4版 10頁
概要
教育の民主化を目指した地域教育課程作りは、東京都並びに埼玉県の場合、1949年頃から始められ、まず地域に即した教育目標を策定し、ついで文部省の指導に学ぶとともに現場の実践の先進的な部分を取り入れつつ、広く一般的に実践可能な指導内容がまとめられたことを明らかにした。国語科教育の面では、(1)言語生活力を育てる充実したカリキュラム、(2)生きて働く力を育てる作業単元(文集作り、など)の設定、などに地域の実践に基づいたカリキュラム構想力を見出した。
今後の課題としては、これまでに収集した各県および市町村自治体レベルの「基底教育課程案」の詳細な分析をして、全教科の学習を支える国語学力を、学習基本語彙及び教育基本語彙として析出していくことである。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi