• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

メディア・シンセシスを用いた社会系教科教材開発の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530734
研究機関同志社大学

研究代表者

金子 邦秀  同志社大学, 社会学部, 教授 (90121590)

キーワード電子案内書型教科書 / OSフリー / メディア・シンセシス / 文化遺産学習 / 『フランス・バーチャル・トリップX日間』 / 地理歴史科
研究概要

本研究は、過去4年間にわたる、研究の第二(最終)段階に位置づく。
本格的なメディア・シンセシス材の開発がめざされた。本研究の成果は以下の通りである。
1)CPの特性をいかした電子案内書型教科書風の文化遺産学習教材ソフトが開発できた。とくに、『フランス・バーチャル・トリップX日間』は各ページの配色がフランスの国旗の色を基礎にしたものとしたのがユニークな点といえよう。
2)CPの特性をいかした本教材は、画像や各種資料などがひとつに統合されたメディア・シンセシス教材でもある。標準的なCPの画面に収まってしまう全10ページ(10画面)のインターフェイスはもしそれが紙媒体であればその面積をこえる情報をそこに盛り込むことは不可能である。ところが、電子教科書である本教材ソフトでは、各ページが基本的に5つの部分に分かれるだけでなく、分かれた部分のさらに文章や、写真などの映像、それぞれがまた、他の情報をのせたページとリンクしており、その情報のページを必要に応じて5つの部分の中に呼び寄せて開いたり、必要がなくなれば閉じたりすることができるように設計した。資料や写真は小アイコンや見出し文字で示されているが、いずれも、クリックひとつで見易い大きさに拡大表示され、教師・生徒が授業の途上で参照しやすく設計した。また、資料などの数や大きさは紙媒体の教科書では考えられないほどのものが可能であることを示した。
3)本教材の開発を行なったCPはMacである。作成したHTMLはWindowsでも読むことが可能であり、OSフリー・ソフトとして同等に使用できる。また、それぞれのページのスクリプトを簡易エディターにドロー・アンド・ドロップしてみればそのスクリプトがわかる。すなわち、この教材ソフトは、簡易性と追試可能性を兼ね備えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] メディア・シンセシスを用いた教材開発(2)-高等学校地理歴史科教材ソフト『フランス』-2010

    • 著者名/発表者名
      金子邦秀
    • 雑誌名

      評論・社会科学 91

      ページ: 1-49

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi