• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

1990年代以降のインクルーシブ教育の展開におけるスウェーデン・モデルの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18530754
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪教育大学

研究代表者

二文字 理明  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00030461)

キーワード教育課程 / カールベック委員会 / 1990年代 / スウェーデン / 障害者教育 / インクルーシブ教育
研究概要

1 本研究の基礎となる「学校教育一般」に関する法的規定の翻訳資料化
「教育課程」Lgo94,2003年改訂版を翻訳し解題を加えた。「教育課程」は、先に翻訳し資料化した「学校教育法」と並ぶ基本的な規定である。「教育課程」は1980年の旧版以降24年ぶりに全面的に改訂された。その後も数度の改訂を経ている。教師の主体的な創意工夫や各学校の自由な選択の拡大ならびに責任の明記などが強調された。同時に、旧来の教育課程の発展として「根源的価値」の重視が明記された。「根源的価値」とは、(1)人間の生命を侵してはならないこと(2)個人の自由(3)人間としての尊厳(4)すべての人には等しい価値があること(5)男女の平等(6)放置された弱者への連帯を内容とする。「根源的価値」が教育一般および障害者の教育に反映していく様相を精査する基盤としての教育に関する法的規定を資料化した。
2 ストックホルム、イエテボリ、リンシェピンの3都市でカールベック委員会後の変化の兆候に関するヒヤリング
「1990年代」はスウェーデンにおいても経済的および政治的な不安定の時代を迎えていた。若年労働者の失業問題は深刻で知識増強計画も画策された。政治的には社会民主労働党が辛うじて政権を維持する不安定状況にあった。1990年代はしのいだものの2006年9月の選挙では社会民主労働党が政権を失う。政治的不安定と経済的な停滞の中で教育と社会福祉の2分野は関心の的になっている。教育の分野における変化ならびに不変の状況をできるだけ精査し、状況が障害者の教育にどのように反映するに至るかを聴取し分析中である。究極的に特殊教育学校の制度および障害者の地域での統合の状況にいかに反映するかをさらに継続して探りたい。その一例が知的障害者を対象とする2種類の養護学校の一本化であろう。養護学校の児童生徒数の増加傾向は続いており、軽度の知的障害者の処遇ならびに統合の状況は継続的に調査する必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] スウェーデンの「教育課程」の翻訳と解題2007

    • 著者名/発表者名
      二文字理明
    • 雑誌名

      発達人間学論叢 10号

      ページ: 111-124

  • [雑誌論文] スウェーデンの「学校教育法」の翻訳と解題2006

    • 著者名/発表者名
      二文宇理明, 田辺昌吾
    • 雑誌名

      発達人間学論叢 9号

      ページ: 99-142

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi