• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

知的障害養護学校等における自閉症教育に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530761
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京福祉大学

研究代表者

是枝 喜代治  東京福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (70321594)

研究分担者 上田 征三  東京福祉大学, 社会福祉学部, 助教授 (50309639)
鈴木 路子  東京福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (50092466)
栗原 久  東京福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (20008387)
キーワード自閉症教育 / 心理査定 / 共学支援プログラム
研究概要

本研究は,近年,自閉症の割合が増加傾向を示す特別支援学校(知的障害)において,自閉症の児童生徒の特性に配慮した指導方法,援助内容等を明確化することを目的としている。平成18年度は,自閉症のある児童生徒の学校における望ましい実態把握のあり方の検討を中心に実践的な研究を進めてきた。
第一に,研究協力機関である埼玉県立本庄養護学校において,自閉症・発達障害児教育診断検査(PEP-R)を学校側と共同で実施し,個々人のプロフィール表及び支援の指針を作成し,保護者にも内容を伝達した。これらの検査結果や指針は,各学級での授業内容や個別の教育支援計画の作成に役立てられている。また,心理査定を実施した8名の事例については,その特徴を多面的に分析し,小中学部段階における自閉症のある児童生徒の社会自立に向けた,具体的な指導方法や援助内容等を検討している段階にある。
第二に,学校視察として,本年度は自閉症の教育課程について先進的に取り組んでいる筑波大学附属久里浜養護学校と,自閉症児と健常児の混合教育を進めている武蔵野東学園武蔵野東小学校に出向き,小学部(小学校)段階での自閉症の児童への配慮・支援・教材及び環境整備の工夫等について情報収集を行った。
第三に,大学近隣の知的障害養護学校,社会福祉協議会等と連携し,共学支援プログラム(大学生が地域ボランティアに登録し,授業の補助や校外行事の付き添いなどを体験的に実施するプログラム)を進めてきた。本年度は,次年度,特別支援学校で実習を行う学生を中心に,延べ222名の学生が児童・生徒の学習支援や校外学習等に参加し,体験及び実践を積み重ねている状況にある。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Classification of the mechanisms of the drug-induced ambulatory stimulation by tetrabenazine, a cytoplasmic dopamine depleter2007

    • 著者名/発表者名
      Hisashi KURIBARA
    • 雑誌名

      日米高齢者保健福祉学会誌 2号

      ページ: 61-70

  • [雑誌論文] 社会福祉系大学における特別支援学校教員養成の教育的意義について-教育実習生によるアンケート調査から-2007

    • 著者名/発表者名
      是枝 喜代治他
    • 雑誌名

      日米高齢者保健福祉学会誌 2号

      ページ: 307-315

  • [雑誌論文] 「障害のとらえ方」についての考察2007

    • 著者名/発表者名
      上田 征三
    • 雑誌名

      日米高齢者保健福祉学会誌 2号

      ページ: 387-391

  • [雑誌論文] 軽度発達障害のある子に寄り添う支援2006

    • 著者名/発表者名
      是枝 喜代治
    • 雑誌名

      こども医療センター医学誌 第35巻3号

      ページ: 136-143

  • [雑誌論文] 自閉症の児童生徒に対する指導内容・方法に関する検討-知的障害養護学校における自閉症の教育に関する全国実態調査より-2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤 克敏他
    • 雑誌名

      国立特殊教育総合研究所研究紀要 33巻

      ページ: 39-48

  • [図書] よくわかる障害児教育2007

    • 著者名/発表者名
      石部元雄他編
    • 総ページ数
      187
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi