• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

交流及び共同学習を推進する環境整備に関する実証的研究-障害理解授業を中心に-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18530770
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関独立行政法人国立特殊教育総合研究所

研究代表者

久保山 茂樹  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 企画部, 主任研究員 (50260021)

研究協力者 川上 康則  東京都立港特別支援学校, 教諭
桑田 省吾  神戸市立本山第三小学校, 教諭
高橋 悟美  津山市立林田小学校, 教諭
豊田 弘巳  町田市立鶴川第三小学校, 教諭
藤井 良江  町田市立鶴川第三小学校, 教諭
研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード特別支援教育 / 障害理解教育 / ノーマライゼーション / ユニバーサルデザイン / バリアフリー / 他者理解 / 自己理解 / 総合的な学習の時間
研究概要

障害者基本法や学習指導要領等において、障害のある子どもと障害のない子どもとが相互理解を深める交流及び共同学習の推進が明記されている。本研究では通常の学級において、交流及び共同学習をすすめていくために、障害理解授業の実施の在り方、他者を理解する力や自己を理解する力を育む教育活動の在り方や、交流及び共同学習の事前学習の在り方等について実践的に検討した。成果は研究報告書にまとめ公開した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Lessons for Understanding Handicaps in Ordinary Classrooms-"Period of Integrated Study" by Collaboration of Teachers in Tsukyu and Teachers in Ordinary Classrooms-2007

    • 著者名/発表者名
      KUBOYAMA Shigeki & TOYOTA Hiromi
    • 雑誌名

      NISE Bulletin Vol.8

      ページ: 21-35

    • URL

      http://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/pub_a/nise_a-8/nise_a-8_3.pdf

    • 査読あり
  • [学会発表] 小学校における特別支援教育体制の確立に向けて(5)-交流及び共同学習を推進する自己理解力、他者理解力の育成-2008

    • 著者名/発表者名
      藤井良江, 豊田弘巳, 久保山茂樹
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第46回大会論文集
    • 発表場所
      米子市
    • 年月日
      20080900
  • [図書] 友だちをわかろうとすること、自分を知ろうとすること-交流及び共同学習や障害理解授業で子どもたちが学ぶもの-2009

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹(編著)
    • 総ページ数
      99
    • 出版者
      国立特別支援教育総合研究所(F-150)
    • URL

      http://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/pub_f/f-150.pdf

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi