• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

アフィントーリック多様体上の微分作用素環とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 18540002
研究機関北海道大学

研究代表者

齋藤 睦  北海道大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (70215565)

研究分担者 山下 博  北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授 (30192793)
キーワード超幾何系 / D-加群 / 微分作用素環 / トーリック多様体 / 半群環
研究概要

Aを有限個の整数ベクトルからなる集合とし, Aから定義されるアフィントーリック多様体上の微分作用素環をD_Aとする. D_AはAにより自然に多重次数付けられている. 以前, ある種の有限性を持つ多重次数付けられたD_A-加群のなす圏についてその構造を考察した. この研究を踏まえ, 平成20年度では, A-超幾何系における同様の圏0を考察した。
A-超幾何系はパラメーターベクトルがジェネリックなときはD-加群として(圏0の対象として)既約であるが, 一般には既約でない. そこで、圏0における既約加群の研究が重要になってくる. 既約加群について以下の結果を得た :
1. 圏0における既約加群を分類した : Aから定義されるアフィントーリック多様体のトーラス軌道とそこでのパラメータを格子で割ったもので分類される.
2. 圏0における既約加群Lの多重斉次なnonzero元をvとする. Iをvのワイル代数Dにおける零化イデアルとすれば, LはD/Iと表せる. そこで, Iの有限生成系を具体的に求めるという問題について考察した. まず, Iのどの有限個のweight spaceで生成できるかということについて, Aから生成される錐の面を使った言葉で表した. これにより, 計算機でIの有限生成系を具体的に求めるということが可能になった. さらに, Aから生成される半群が単体的かつscoredなときには, Iの有限生成系を具体的に記述した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Noetherian properties of rings of differential operators of affine semigroup algebras2009

    • 著者名/発表者名
      Mutsumi Saito
    • 雑誌名

      Osaka Journal of Mathematics 46(to appear)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Critical modules of the ring of differential operators of an affine semigroup algebra

    • 著者名/発表者名
      Mutsumi Saito
    • 雑誌名

      Communications in Algebra (to appear)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The spectrum of the graded ring of differential operators of a scored semigroup algebra

    • 著者名/発表者名
      Mutsumi Saito
    • 雑誌名

      Communications in Algebra (to appear)

    • 査読あり
  • [学会発表] Critical modules of rings of differential operators of affine semigroup algebras2008

    • 著者名/発表者名
      Mutsumi Saito
    • 学会等名
      AMS Spring Central Sectional Meeting, Special Session on D-modules
    • 発表場所
      米国Indiana University
    • 年月日
      2008-04-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi