• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

孤立特異点の代数幾何的不変量と可換環論的分類

研究課題

研究課題/領域番号 18540051
研究機関日本大学

研究代表者

泊 昌孝  日本大学, 文理学部, 教授 (60183878)

研究分担者 渡辺 敬一  日本大学, 文理学部, 教授 (10087083)
松浦 豊  日本大学, 文理学部, 准教授 (50096905)
キーワードゴレンスタイン性 / 有理特異点 / 基本サイクル / 極大イデアルサイクル / ブロウイングアップ / 2次元星型特異点 / 重複度 / F-threshold
研究概要

実施計画に記した目標および関連事項に関して、以下の研究成果が得られた。
(1)代表者の泊は、2次元正規特異点の特異点解消におけるArtinの基本サイクルと極大イデアル因子の同一視に関して、1997年に泊が得た結果を精密化する事ができた。「2次元特異点の一般的超平面切断として現れる1次元特異点が重複度分の既約成分を持つ(*)」と仮定すると,任意の特異点解消上で上記の同一視問題が肯定的に成立する。この(*)は正規化ブロウイングアップについての接錐が被約であることと同値である。2重点についてのJ.Dixonの結果の拡張となる。また、隣接する問題として、星型特異点が次数付き特異点と同等特異性を持つ場合の重複度の同一性に関する一つの十分条件の考察に進展があった。フィルター付きブロウイングアップの後の極大イデアルの逆像に因子的が成り立つかという良い条件の成立・不成立について2重点の場合に具体的ないくつかの例での検証ができた。(2)渡辺は、正標数の環の2つのイデアルの組に対するF-thresholdの概念は起源を乗数イデアルの跳躍数に発するものだが,純環論的にも意味がある概念と思われる.今年度はこの概念とイデアルの重複度との関係をあらわす不等式に挑戦し,次数付き環における次数付きイデアルに対して不等式の証明に成功した(Huneke,高木俊輔との共同研究).イデアルの組(I,J)に対する係数イデアルa(I,J)の構成を単項式で生成されるイデアルについて行い,a(I,J)を決定する「試行の回数」と節減数が一致するなどの結果を得た(大西智史との共同研究).また,与えられた整数aと与えられた正規射影多様体Xに対して,正規Gorenstein次数付き環Rでa不変量a(R)=aであるもの存在に関する研究を行った.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Multigraded rings, diagonal subalgebras and rational singularities2009

    • 著者名/発表者名
      K.Kurano, E.Sato, A.Singh, K.-i.Watanabe
    • 雑誌名

      J.of Algebra 322

      ページ: 3248-3267

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coefficient ideal of ideals generated by monomials

    • 著者名/発表者名
      S.Ohnihsi, K.-i.Watanabe
    • 雑誌名

      Communications in Algebra (掲載決定, 巻号未定)

    • 査読あり
  • [学会発表] 2次元正規特異点の maximal ideal cycle と fundamental cycle について2010

    • 著者名/発表者名
      泊昌孝
    • 学会等名
      研究集会「特異点山形セミナー2010」
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2010-03-03

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi