• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 自己評価報告書

孤立特異点の代数幾何的不変量と可換環論的分類

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18540051
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代数学
研究機関日本大学

研究代表者

泊 昌孝  日本大学, 文理学部, 教授 (60183878)

研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワード代数幾何学 / 特異点
研究概要

特異点の代数幾何的不変量を、特異点解消を通じて可換環論的に決定しようという問題意識の下に、A : 特異点の局所環のHilbert-Samuel関数から定まる重複度や埋め込み次元などの不変量 ; B : 特異点の局所コホモロジーに関係する不変量 ; Cohen-Macaulay 性、標準加群の生成元の数(Cohen-Macaulay type)、やGorenstein性 ; C : 局所環の因子類群、そのtorsion元から定まる巡回被覆、さらにその反復によって得られるアーベル被覆 ; D : いわゆる特異点の種数と呼ばれる不変量 ; 幾何種数、多重種数、そして ; E : 2次元特異点の例外集合を表現する重み付き双対グラフと、そのグラフを固定した際に存在しうる全ての局所環の構造の決定、それら全体をモジュライと考えた全体空間、これらを想定し、以下の問題を考えている。
(1)正標数の2次元2重点の分類、特に楕円型特異点(算術種数が1である場合)の幾何学的特徴づけ。
(2)重み付き双対グラフによる特異点の幾何種数の下限の決定。
(3)次数付き特異点のアーベル被覆のPinkham-Demazure表示の決定。更に、これまで扱ってきたfiltered blowing-upが直接登場する問題も継続して探求する。
(4)filtered ringの立場から, 特異点の多重種数の接錐のデータによる評価。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] F-thresholds, tight closure, integral closure, and multiplicity bounds2008

    • 著者名/発表者名
      C. Huneke, M. Mustata, S. Takagi, K.W atanabe
    • 雑誌名

      Michigan Math. J. vol.57

      ページ: 463-483

    • 査読あり
  • [学会発表] Classification of hypersurface simple K3 singularities-95 and others2007

    • 著者名/発表者名
      泊昌孝
    • 学会等名
      日本数学会
    • 発表場所
      埼玉大学理学部
    • 年月日
      2007-03-27

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi