• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

離散群論への微分幾何学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18540062
研究機関東北大学

研究代表者

井関 裕靖  東北大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (90244409)

研究分担者 小谷 元子  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50230024)
藤原 耕二  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (60229078)
金井 雅彦  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (70183035)
納谷 信  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (70222180)
キーワード離散群 / 非正曲率空間 / 調和写像 / 剛性 / 固定点性質
研究概要

本研究の目的は、離散群の非正曲率空間に対する固定点性質を微分幾何学的な視点で導き、固定点性質の意味を探ることであった。この目的に沿って、平成19年度は以下のような成果を得た。
ランダム・ウォークが与えられた離散群Γが非正曲率空間Yへ等長的に作用しているとき、その作用に関して同変なΓからYへの写像fのエネルギーE(f)を定義することができる。さらに、Γに与えられたランダム・ウォークのnステップの推移確率は再びΓ上のランダム・ウォークを定めるので、このnステップの推移確率を用いて同変写像fのエネルギーEn(f)を定義することもできる。昨年度までに、われわれは、次のような固定点定理を証明していた:「ある自然数nと正数εが存在し任意の同変写像fに対しEn(f)≦(n-ε)E(f)が成立するなら、ΓのYへの作用は固定点をもつ。」今年度は、グラフ・モデルのランダム群がこの固定点定理の仮定を満たすような非正曲率空間のクラスについて研究した。グラフ・モデルのランダム群に対しては、そのグラフ(の族)からYへの写像の非線形固有値を用いてこの固定点定理の仮定を述べることができる。この非線形固有値を、YのHibert空間への埋め込みの歪曲度を使って評価することに成功した。また、別の手法により、グラフの頂点数と線形固有値による一様評価を得ることもできた。これらの結果の応用として、グラフ・モデルのランダム群は次元を上から押さえたBruhat-Titsビルディングに対する固定点性質をもつことを示すことができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A note on spaces of asymptotic dimension one2007

    • 著者名/発表者名
      Koji Fujiwara and Kevin Whyte
    • 雑誌名

      Algebr. Geom. Topol. 7

      ページ: 1063-1070

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quasi-homomorphisms on mapping class groups2007

    • 著者名/発表者名
      Koji Fujiwara and Mladen Bestvina
    • 雑誌名

      Glas. Mat. Ser. III 42

      ページ: 213-236

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An approach to superrigidity and fixed-point theorems via harmonic maps

    • 著者名/発表者名
      Hiroyasu Izeki and Shin Nayatani
    • 雑誌名

      Sugaku Exposition (掲載確定)

    • 査読あり
  • [学会発表] 同変写像のエネルギーとランダム群に対する固定点定理2008

    • 著者名/発表者名
      井関 裕靖
    • 学会等名
      福岡微分幾何学研究会
    • 発表場所
      福岡大学セミナーハウス
    • 年月日
      2008-01-11

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi