• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

最短ネットワーク問題と平面凸ビリヤード問題の測地線の幾何学的方法による研究

研究課題

研究課題/領域番号 18540076
研究種目

基盤研究(C)

研究機関新潟大学

研究代表者

印南 信宏  新潟大学, 自然科学系, 教授 (20160145)

研究分担者 関川 浩永  新潟大学, 自然科学系, 教授 (60018661)
キーワードシュタイナー比 / 最短ネットワーク / 曲面 / 曲率 / 大域幾何 / アレキサンドルフ幾何 / 測地線 / 幾何学
研究概要

本年度は,ポアンカレ円板上と球面上の最短ネットワーク問題に関して、大きな研究成果を挙げることができた。与えられた有限個の点からなる集合Xに対して、最小シュタイナー木の総長と最小全域木の総長の比をXのシュタイナー比と呼ぶ。空間上で点集合Xを動かしたときの下限をその空間のシュタイナー比と呼ぶ。一般に、曲面のシュタイナー比は1/2以上である。得られた結果は以下のとおり。ポアンカレ円板の中の正n角形の頂点に対するシュタイナー比は、半径を無限大に発散させると、2n/(n-1)に収束する。したがって、ポアンカレ円板のシュタイナー比は、1/2である。球面のシュターナー比については、ウェンとルービンシュタインが、√<3/2>になることを出張していた。しかし、私の調べでは、その証明は2つの点で不完全であった。1つは、半径の異なる球面上の2つの三角形の間の縮小写像の存在に関する構成法である(圧縮定理)。もう1つは、球面上の多角形を3角形分割する際に用いる対角線の存在の証明である。この2つのことに対して、完全な証明を与えることに成功した。ただし、ウェンとルービンシュタインたちが最終目標としていたの定理の証明方針は変更していない。圧縮定理については、もっと一般的な曲率が下に有界なアレキサンドルフ空間に対して、球面上の3角形との間の比較定理に拡張できたので、可変曲率空間上のネットワーク問題に対しても新しい研究成果が期待できる。曲面上での測地線の幾何学の研究対象が大きく広がることが期待できる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Steiner ration for hyperbolic surfaces2006

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro INNAMI
    • 雑誌名

      Proceedings of the Japan Academy 82・6

      ページ: 77-79

  • [雑誌論文] A note on the integrability of a class of almost quaternionic manifolds2006

    • 著者名/発表者名
      Kouei Sekigawa
    • 雑誌名

      Indian Journal of Mathematics 48・2

      ページ: 239-248

  • [雑誌論文] Compression theorems for surfaces and their applications

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro INNAMI
    • 雑誌名

      Journal of the Mathematics Society of Japan (印刷中)

  • [雑誌論文] A remark on an example of a 6-dimensional almost Kahler Einstein manifold

    • 著者名/発表者名
      Keiichiro Hirobe
    • 雑誌名

      Journal of Geometry (印刷中)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi