• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

可積分測地流に関わる諸問題

研究課題

研究課題/領域番号 18540087
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岡山大学

研究代表者

清原 一吉  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (80153245)

研究分担者 伊藤 仁一  熊本大学, 教育学部, 教授 (20193493)
五十嵐 雅之  東京理科大学, 基礎工学部, 助教授 (60256675)
酒井 隆  岡山理科大学, 理学部, 教授 (70005809)
勝田 篤  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (60183779)
池田 章  岡山大学, 教育学部, 教授 (30093363)
キーワードリウヴィル多様体 / 楕円体 / カットローカス / 共役跡 / 測地線 / 可積分測地流
研究概要

我々が本年度の研究計画に挙げた3つのテーマのうち、高次元Liouville多様体のカットローカスの決定問題において実質的な進展があった。以下、その概要を記す。
我々は既に、J.Itoh, K.Kiyohara, Manuscripta Math.114(2004), 247--264において楕円面の一般点のカットローカスが、その対蹠点を通る曲率線上のある曲線分に等しいことを示し、さらに共役跡が丁度4つのカスプを持つというヤコビの主張を証明している。今回の研究で、我々はその高次元化である次の定理を得た:ある種のLiouville多様体(主軸の長さがすべて異なる楕円体を含む)において,一般の点(ある余次元2の部分多様体に属さない点)のカットローカスは余次元1の閉球に微分同相であり、その点の対蹠点を通る標準座標面(楕円体の場合は「曲率面」に一致する)内にある。例外点、即ち余次元2の特別な部分多様体に属する点のカットローカスは余次元2の閉球に微分同相で、これはこの部分多様体が含まれるところの余次元1の全測地的なLiouville部分多様体でのカットローカスに一致する。
また当初の計画にはなかったが、我々はさらにこの設定において一般の点の最初のn-1個の共役跡の構造(特にその特異点の様子)を特定することができつつある。それによれば、一般の特異点はcuspidal edgeであり、その端点で隣り合う共役跡が接触することがわかる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Periodic geodesic flows and integurble geodesic flows2006

    • 著者名/発表者名
      K.Kiyoharu
    • 雑誌名

      Sugaku Expositions 19

      ページ: 105-116

  • [雑誌論文] Tightness of Graphs : Rsalizations with the two-piece-property2006

    • 著者名/発表者名
      J.Itoh, W.Kiihonel
    • 雑誌名

      Review Roumaine Mathematique Pureset Appliquea 51

      ページ: 1-19

  • [雑誌論文] Tetrahedia passing Through acircular or square hole2006

    • 著者名/発表者名
      J.Itoh, Y.Tanoue, T.Zamfirescu
    • 雑誌名

      Rendiconti dil Circolo Mathematico di Palermo Supple 77

      ページ: 349-354

  • [雑誌論文] On the lingth of limple cloed quasigeeduies on convex aurfaees2006

    • 著者名/発表者名
      J.Itoh, C.Vilcu
    • 雑誌名

      Comptes Rendus Math. 343

      ページ: 259-264

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi