• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

曲面の錐状特異点をもつユークリッド構造とタイヒミュラー空間

研究課題

研究課題/領域番号 18540090
研究機関九州大学

研究代表者

高山 晴子  九州大学, 大学院・数理学研究院, 助教 (90274430)

研究分担者 大鹿 健一  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70183225)
大場 清  お茶の水女子大学, 理学部, 准教授 (80242337)
キーワードタイヒミュラー空間 / 錐状特異点付きユークリッド構造 / 平面多角形
研究概要

リーマン面のモジュライ空間は、曲面上の双曲構造のモジュライ空間と同一視できることはよく知られているが、曲面上の錐状特異点付きのユークリッド構造のモジュライ空間とも同一視できることがToroyanovの結果によって知られている。我々は、後者の立場から、その普遍被覆空間であるタイヒミュラー空間の幾何構造を調べることを目的とし、昨年度に引続き、超楕円曲線族のなす部分空間の幾何構造の研究を行った。超楕円曲線のモジュライ空間は、錐状特異点付きユークリッド構造を用いると、丁度平面多角形のモジュライ空間と対応することがわかる。実際、超楕円曲線の超楕円的対合による商空間で得られる球面上の点の配置空間は、超楕円曲面から錐状特異点付きユークリッド構造が誘導される。これに自然なマーキングを施したものは、超楕円曲線のタイヒミュラー空間と同型であることが示されることから、球面上のマーク付き点の配置空間と平面多角形の対応が全単射であれば、超楕円曲線族のなすモジュライ空間を平面多角形でパラメタ付けすることができる。我々は、単射性および平面四角形の場合に全射性が成立することを既に示しているが、平面五角形の多くの場合の全射性について調べた。
この問題は、超楕円曲線族に作用する写像類群が誘導する平面多角形のモジュライ空間上の作用によって、任意の(特異)五角形が非特異五角形に変形できることを示すことに帰着する。我々は、数式ソフトMATLABを用いて、乱数的に発生させた5角形に対して実験を行い、施すべき作用を予測し、数式ソフトMathematicaによりその信憑性を確かめ、多くの場合に非特異5角形への変形を確立した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表]2008

    • 著者名/発表者名
      大鹿 健一
    • 学会等名
      リーマン面・不連続群研究集会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2008-01-15
  • [学会発表] Geometric limits viewed through model manifolds2007

    • 著者名/発表者名
      大鹿 健一
    • 学会等名
      Analysis and topology of discrete groups and hyperbolic spaces
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2007-12-10
  • [学会発表] Divergence,exotic convergence and self-bumping in quasi-Fuchsian spaces2007

    • 著者名/発表者名
      大鹿 健一
    • 学会等名
      Workshop on Hyperbolic structures on 3-manifolds and large scale geometry of Teichmuller space
    • 発表場所
      University of Warwick
    • 年月日
      2007-07-16

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi