• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

3次元多様体の位相幾何的および双曲幾何的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18540097
研究機関首都大学東京

研究代表者

相馬 輝彦  首都大学東京, 大学院・理工学研究科, 教授 (50154688)

キーワードhyperbolic 3-manifolds / geometric limits / ending lamination / curve complex / quasi-Fuchsian groups / Kleinian groups
研究概要

前年度から引き続いて双曲3次元多様体の幾何的極限について研究した.現時点で,この結果は専門誌に論文として発表されていないが,すでに海外の双曲幾何学分野の研究者には広く知られている.実際,平成19年度7月にはWarwick大学(ENGLAND),8月にはHelsinki大学(FINLAND),11月にはMSRI(USA)で開かれた国際研究集会で,この結果について招待講演をすることができた.すでに,前年度までの研究で,代数的に収束する擬フックス群の列が幾何的に収束するとき,幾何的極限多様体がどのような位相型を持つか完全に決定していた.しかし,まだその時点では幾何的極限多様体の幾何的分類は完成していなかった.今年度は,大鹿健一氏(大阪大学大学院理学研究科教授)と共同研究する事により,懸案だった幾何的分類も完成した.実際,2つの幾何的極限多様体の間に同相写像が存在し,その写像を介して,これらの多様体のエンド不変量(すなわち幾何的有限エンドに対しては無限遠境界上の等角構造,幾何的無限エンドに対してはエンディング・ラミネーション)が一致するとき,この同相写像は等長写像に固有ホモトピックである事が証明できた.
最近,双曲3次元開多様体に関する最も重要な予想であったエンディング・ラミネーション予想がY. Minskyによるリプシッツ・モデル定理とJ. Brock-R. Canary-Y. Minskyによる双リプシッツ・モデル定理を組み合わせることによって,解決された.しかし,彼らの論文(特に後者)は難解で非常に難しい.本研究代表者は,曲線複体の3次元幾何的な解釈や,双リプシッツ・モデル定理の極小曲面論を使った証明等を利用して,エンディング・ラミネーション予想の簡潔な証明をみつけることができた.この結果は論文としてまとめ,現在は専門誌に投稿中である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Parameter-shifted shadowing property of Lozi maps2007

    • 著者名/発表者名
      Shin Kiriki and Teruhiko Soma
    • 雑誌名

      Dynamical Systems 22

      ページ: 351-363

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Persistent antimonotonic bifurcations and strange attractors for cubic homoclinic tangencies

    • 著者名/発表者名
      Shin Kiriki and Teruhiko Soma
    • 雑誌名

      Nonlinearity (掲載決定)

    • 査読あり
  • [学会発表] Geometry and topology of geometric limits2007

    • 著者名/発表者名
      Teruhiko Soma
    • 学会等名
      Topics in Teichmuller Theory and Kleinian Groups
    • 発表場所
      MSRI, Berkeley, USA
    • 年月日
      2007-11-13

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi