• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

特異性の解をもつ偏微分方程式の数値解法と数値解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18540107
研究種目

基盤研究(C)

研究機関山形大学

研究代表者

方 青  山形大学, 理学部, 助教授 (10243544)

研究分担者 河村 新蔵  山形大学, 理学部, 教授 (50007176)
澤田 秀樹  山形大学, 学術情報基盤センター, 教授 (30095856)
西村 拓士  山形大学, 理学部, 助手 (90333947)
キーワード境界値問題 / 有限差分法 / 有限要素法 / 超収束 / 反復法 / カオス力学系 / 写像の非微分可能性 / モデル化
研究概要

本年度に以下の研究成果を得た。
(1)2点境界値問題の差分解の誤差評価
1988年にAscher, Mattheij, Russellは2点境界値問題の新しい数値解法を提出した。2次収束の予想はされたが、その収束性の証明はopen problemとなっている。研究代表者は、このAscher-Mattheij-Russellスキームに対して、離散Green関数とM-行列等の性質を研究して、2次収束であることの証明に成功した。この2次収束性は境界の近くでは超収束性をなしている。研究成果を論文としてInformationに発表した。
(2)特異性の解をもつDirichlet境界値問題の差分解の微分の誤差評価
研究代表者は、台湾中山大学のZi-Cai Li教授、オーストラリアThe University of Western AustraliaのSong Wang教授との共同研究で、多角形領域における特異性の解をもつポアソン方程式のDirichlet問題の数値解を考えた。Shortley-Weller有限差分スキームを有限要素法の特別な場合に書き直して、有限要素法のframeworkの中で差分解の微分の収束解析を行った。真の解のは微分は境界の近傍で発散するにもかかわらず、差分解は離散H^1ノルムでO(h^<1.5>)のオーダーで超収束性をしている成果を得た。これについてすでに論文として取りまとめた。
(3)代数方程式(多項式)の解を求める同時反復法に関する新しいアルゴリズム
研究代表者は、ブルガイアAcademy of SciencesのKyurkchiev教授、Iliev教授との共同研究で、代数方程式(多項式)の解を求める同時反復法を考えた。すべての解または指定した一部分の解を同時に求める新しいアルゴリズムを提出した。多項式の解が孤立であれば、この方法は局所的に3次収束することを証明した。研究成果を論文としてに発表した。
(4)コンピュータのネットワークのutilityに関する研究
研究分担者の澤田教授と研究代表者の共同研究で、コンピュータのネットワークのutilityについて考えた。インターネットや交通機関などに求めらる、便利かつ安全というような対立する複数の要素を統合して各要素のバランスをうまくとりながら、システム全体の効用(utility)を、向上させて行くことは可能であろうかという問題のモデル化を研究した。研究成果は論文として取りまとめた。
(5)カオス学系における確率密度関数の軌道についての研究
研究分担者の河村教授は、一般化されたテント写像群における位相共役写像の非微分可能性についてコンピュータにより実験し理論として証明を与えた。研究成果は、Far East Journal of Dynamical Systems等の専門誌に発表された。
(6)M系列に対する重みディスクレパンシー検定についての研究
研究分担者の西村助手は、重みディスクレパンシー検定を用いて周期が長いM系列乱数の重み分布検定における性質を調べた。3項式によるM系列では次数が10000程度でも実用的なシミュレーションには適さない事がわかった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Strange topological conjugates between two tent maps2007

    • 著者名/発表者名
      H.Wang, S.Kawamura
    • 雑誌名

      Far East Journal of Dynamical Systems Vol.9, No.1

      ページ: 17-44

  • [雑誌論文] M系列に対する重みディスクレパンシー検定2007

    • 著者名/発表者名
      松本眞, 西村拓士
    • 雑誌名

      山形大学紀要(自然科学) Vol.16

      ページ: 105-112

  • [雑誌論文] 2006年度理工系新入生の情報リテラシーに関する統計調査2007

    • 著者名/発表者名
      澤田秀樹 他4名
    • 雑誌名

      Personal Computer Application Technology Society 論文誌 Vol.1, No.1

      ページ: 1-5

  • [雑誌論文] Convergence of Ascher-Mattheij-Russell finite difference method for a class of two-point boundary value problems2006

    • 著者名/発表者名
      Qing Fang
    • 雑誌名

      Information Vol.9, No.4

      ページ: 563-572

  • [雑誌論文] On a generalization of the Euler-Chebyshev method for simultaneous extraction of only a part of all roots of polynomials2006

    • 著者名/発表者名
      A.Iliev, N.Kyurkchiev, Q.Fang
    • 雑誌名

      Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics Vol.23, No.1

      ページ: 63-73

  • [雑誌論文] Banach lattices and the Perron-Frobenius operator associated with chaotic map2006

    • 著者名/発表者名
      P.Ahmed, S.Kawamura, S.Sasaki
    • 雑誌名

      Far East Journal of Dynamical Systems Vol.8, No.1

      ページ: 1-25

  • [雑誌論文] The devil step and a strange slope2006

    • 著者名/発表者名
      H.Wang, S.Kawamura
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所講究録 Vol.1520

      ページ: 57-69

  • [雑誌論文] e-Learning 教材に関する授業アンケートの統計解析2006

    • 著者名/発表者名
      澤田秀樹 他4名
    • 雑誌名

      PCUA論文誌 Vo.16, No.3

      ページ: 39-46

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi