• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

散逸系のパターン選択問題に現れるハミルトン構造

研究課題

研究課題/領域番号 18540120
研究機関神戸大学

研究代表者

桑村 雅隆  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (30270333)

キーワードハミルトン構造 / 波数選択 / チューリングパターン / 周期解
研究概要

本研究の主要なテーマである、勾配・歪勾配構造をもっ反応拡散方程式系の研究を行った。この構造をもつ反応拡散方程式は、ハミルトン構造という解析力学の基本的形式を備えている。例えば、FitzHugh-Nagumo型の反応拡散方程式やSwift-Hohenberg方程式は勾配・歪勾配系であり、その分岐パターンの研究においては、解析力学の方法論が適用できる。本年度は、反応拡散方程式系に現れるチューリングパターンの波数選択の問題に取り組み、その結果をJapan Journal of Industrial and Applied Mathematics, vol.25,pp.281-303(2008)において発表した。また、新しい研究テーマを開拓するために、ショウジョウバエの中腸幹細胞系の増殖分化の問題を、神戸大学理学研究科の安達卓准教授と共同で考察した。ショウジョウバエの中腸上皮の組織は、主に幹細胞、前駆細胞、内分泌細胞、吸収細胞の4種類の細胞からなり、それらはWntおよびNotchシグナルによって制御されている。Wntシグナルを活性化する細泡を実験的に特定し、幹細胞系に関する増殖分化のモデル方程式を提案して解析を行うことにより、この幹細胞系はある条件の下で定常的に維持されることがわかった。この結果をThe second China-Japan Colloquium of Mathematical Biology, August4-7,2008,Okayama Universityにおいて発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Deviation from the predicted wavenumber in a mode selection problem for the Turing patterns2008

    • 著者名/発表者名
      Masataka Kuwamura
    • 雑誌名

      Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics 25

      ページ: 281303

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bursting oscillations and chaos in a prey-predator system with dormancy of predators

    • 著者名/発表者名
      桑村雅隆, 千葉逸人
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所講究録(掲載決定) (未定)

  • [学会発表] Mathematical modeling and experiments for the proliferataion and differentialion of Drosophila intesitinal stem cells2008

    • 著者名/発表者名
      Masataka Kuwamura, Kousuke Maeda, Adachi-Yamada Takashi
    • 学会等名
      The second China-Japan Colloquium of Mathematical Biology
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2008-08-06

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi