• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ランダムな解析関数の零点過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18540130
研究種目

基盤研究(C)

研究機関九州大学

研究代表者

白井 朋之  九州大学, 大学院数理学研究院, 助教授 (70302932)

キーワード零点過程 / 行列式点過程 / ランダム行列
研究概要

複素正方行列で各成分が独立な標準複素ガウス分布に従うランダム行列を考えると,その固有値はランダムな解析関数(固有多項式)の零点であるが,これは回転に関して不変な分布をもつ複素平面内の零点過程を定める.このランダムな点過程について,ランダム行列のサイズを無限大とすると適当なスケール極限のもと固有値の経験分布が単位円内の一様分布に収束するが,スケールをかえずに点過程として考えると,サイズを無限大とする極限で平行移動と回転に関して不変な複素平面内の点過程に収束することが知られている.この点過程はこれまで研究してきた行列式点過程の一例であり,そのパラメーターとなる積分核は指数核である。この複素平面内の行列式点過程に対して,半径rの円内にある点の個数を数える確率変数N(r)は基本的で重要な量であるが,これは行列式点過程を定める指数核を半径rの円内に制限した積分作用素の固有値によってパラメーター付けられるベルヌイ確率変数の和になることが示される.この事実から確率変数の族{N(r),r>0}に対する大偏差確率のレート関数がポアソン点過程に対する同様の大偏差原理にあらわれるレート関数の積分の形であらわすことができることを導き,大偏差原理を証明した.このことにより独立な標準複素ガウス確率変数を係数とするランダム幕級数の零点について既に得られている結果と同じオーダーであることが示された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Large deviations for the fermion point process associated with the exponential kernel2006

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Shirai
    • 雑誌名

      Journal of Statistical Physics 123

      ページ: 615-629

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-bipartiteness of graphs and the upper bounds of Dirichlet forms2006

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Higuchi, Tomoyuki Shirai
    • 雑誌名

      Potential Analysis 25

      ページ: 259-268

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi