• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

セミマルチンゲールにより生成されるフィルターの拡大と数理ファイナンスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 18540133
研究種目

基盤研究(C)

研究機関琉球大学

研究代表者

山里 眞  琉球大学, 理学部, 教授 (00015900)

研究分担者 コハツ-ヒガ アルトゥーロ  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助教授 (80420412)
キーワードセミマルチンゲール / フィルターの拡大 / コンペンセーター / インサイダー / 対数効用
研究概要

1。まず、レヴィ過程の、それ自身のフィルター、その時刻Tでの値、それと独立で法則同値なレヴィ過程で生成されるフィルター(progressive enlargementの一種)に関するセミマルチンゲール分解を求めることが出来た.これは幾何レヴィ過程を株価とする市場におけるインサイダーの対数効用を求めるために実行したものである.
2。しかしこれでは対数効用を求めるには不十分であり、さらに大きなフィルターにおけるセミマルチンゲール分解を求める必要が生じた.
3。そこでこのような分解を求めることに努め、コンペンセーターの具体形を求めることに成功した.
4。この結果を基にインサイダーの対数効用を最大にするポートフォリオが満たすべき方程式を導いた.原理的にはこれを解けば最適なポートフォリオと最大対数効用が求められるが、一般には解くのは困難である.ひとつには方程式が微積分方程式であること、もうひとつの理由としてはコンペンセーターがランダムであることがあげられる.そこでレヴィ過程として正のジャンプサイズ,負のジャンプサイズがそれぞれひとつずつの複合ポアソン過程を考える.そうすると方程式が2次方程式となり最適ポートフォリオが具体的に求まり,従って最大対数効用も求まった.
5。さらにレヴィ過程を少し一般にし、ガウス部分がありえ,また、正のジャンプサイズ,負のジャンプサイズが高々ひとつのときに,最大対数効用が有限になるための必要十分条件を求めることが出来た.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Insider problems for markets driven by Levy processes2007

    • 著者名/発表者名
      A.Kohatsu-Higa, M.Yamazato
    • 雑誌名

      Abstract and Applied Analysis 2(To appear)

  • [雑誌論文] de Finetti's theorem for o-finite measures on R∞\{0}2007

    • 著者名/発表者名
      K.Yamauchi, M.yamazato
    • 雑誌名

      Ryukyu Mathematical Journal 19

      ページ: 129-136

  • [雑誌論文] A duality approach for the weak approximations of stochastic differential equations2006

    • 著者名/発表者名
      E.Clement, A.Kohatsu-Higa, D, Lamberton
    • 雑誌名

      Annals of Applied Probability 16

      ページ: 1124-1154

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi