• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

数学史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18540149
研究機関大阪国際大学

研究代表者

竹之内 脩  大阪国際大学, 名誉教授 (20029375)

研究分担者 小林 龍彦  前橋工科大学, 工学部, 教授 (10269300)
小川 束  四日市大学, 環境情報学部, 教授 (90204081)
キーワード関孝和 / 朶積術 / 松永良弼 / Euler / 球の求積 / 朱世傑
研究概要

朶積術について朶積術は、関孝和によって研究されたが、その他にも、古来いろいろな研究がある。それらについて概観した。特に、Bernoulli数として知られている数については、関、Bernoulli両者の研究の方法について詳細な検討を加えた。また、関以後の日本における研究として、松永良弼によるものは、興味が深い。これについても詳細を調べた。
自然数の累乗の逆数の和Eulerの業績として知られる自然数の累乗の逆数の和に至る研究について、考察した。特に彼による決定的な結果に至る一つの公式について、十分な考察を加えた。
「関孝和の数学」の執筆関孝和没後300年にあたり、関の業績を概観し、顕彰する書物の出版を企図している。10章の構成になる。
関孝和の業績のうち、球の求積についてのものは、顕著なものであるが、よく理解されていないようである。これについて決定的な解釈を得た。
朱世傑の「四元玉鑑」中国元の時代の大数学者朱世傑の「四元玉鑑」の日本語での出版を企図している。来年度中には完成させたい。
Hodgkinの数学史の書物の翻訳を進行させている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 関孝和と円周率2008

    • 著者名/発表者名
      竹之内 脩
    • 雑誌名

      理大科学フォーラム 284

      ページ: 9-11

    • 査読あり
  • [図書] 建部賢弘の数学2008

    • 著者名/発表者名
      小川 東・佐藤 健一・竹之内 脩・森本 光生
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      共立出版株式会社
  • [図書] 関孝和の人と業績2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤 健一・真島 秀幸編
    • 総ページ数
      122
    • 出版者
      株式会社研成社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi