研究課題
基盤研究(C)
<研究の目的>研究対象としてゲーム理論におけるナッシュ均衡と交換経済における期待均衡概念を取り上げ、それらの認識論的基礎付けの問題を分析する。具体的には以下の2つを課題として設定し研究を行った。目的1認識論理モデルに対して、ゲーム理論における「ナッシュ均衡解を形成する主体間のコミュニケーション・プロセス」を確率過程微分ゲームの立場から分析し、ナッシュ均衡解の形成過程における動学的システムの数学的構造を解明する。目的2「意識・信念の様相論理」のモデル「意識構造」に附随した非分割情報構造下での交換経済とそこにおける「期待均衡概念」および、経済取引を行う前後の「中間期コア概念」を導入し、「コアの同値定理」を示す。同時に、経済均衡を達成する「価格形成プロセス」と「中間期コアの収束過程」の動学的構造を明らかにする。<研究成果>目的1:p-信念モデルに対して「確率過程コミュニケーション・システム」を導入し、次の結果を得た。「p-信念モデルの基で各プレイヤーが他のプレイヤーの行動予測を行なう状況の戦略型ゲームを考える。各プレイヤーはコミュニケーション-グラフに治ってその行動予測の情報伝達を行ない、それに伴って各自の情報構造を精緻化し、更に自分の予測を修正するベイズ型コミュニケーション過程を考える。このとき、コミュニクーション-グラフの位相的構造とは無関係にこの修正予測はNash均衡解に収束する。」このコミュニケーション過程を確率微分ゲームの立場から分析し、ナッシュ均衡解の形成過程の動学的システムの数学的構造を解明するという段階までは研究が進んでいない。目的2:「意識構造」に附随した非分割情報構造下での交換経済とそこにおける「期待均衡概念」および「事後コア概念」を導入し、「コアの同値定理」を示すことに成功した。しかし、この経済均衡を達成する「価格形成プロセス」と「中間期コアの収束過程」の解明までは全時点では研究が進んでいない。<国際会議MTE2006>平成18年12月に「多段階意思決定問題における動学的な枠組による分析方法」の開拓推進をテーマとした研究集会MTE2006を本校で開催し、上記の成果発表と同時に国内外からの参加者と情報交換、研究討論を行った。この会議での発表論文の全ては匿名の査読者による審査を受けたもので、会議論文集Proceedings MTE2006として公刊した。
すべて 2006
すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (1件)
Proceedings of IEEE Conference 'Intelligent Agent Technology'
ページ: 278-281
Proceedings of the 10th International Conference LASTED Artificial Intelligence and Soft Computing
ページ: 15-21
Game Theory and Mathematical Economics, Banach Center Publications, Polish Academy of Sciences, Warszaw Volume 71
ページ: 227-235
代数、言語、計算システムにおけるアルゴリズム問題(庄司邦孝編著)(京都大学数理解析研究所講究録) No.1503
ページ: 110-120
24'th International Conference Mathematical Methods in Economics 2006, Book of Abstract, University of West Bohemian, Pilsen
ページ: 47
GOR 2006, International Conference on Operation Research, Abstract Guide
ページ: 88
International Mathematical Conference, Topics in Mathematical Analysis and Graph Theory, Belgrade (Serbia), Program and Abstract Book
ページ: 32
International Conference INFORMS, Hong Kong 2006, Abstract
ページ: 82