• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

放物型方程式の解空間とその上の作用素に関する解析

研究課題

研究課題/領域番号 18540168
研究機関岐阜大学

研究代表者

山田 雅博  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (00263666)

研究分担者 山本 隆範  北海学園大学, 工学部, 教授 (60182630)
愛木 豊彦  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (90231745)
下村 哲  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (50294476)
米田 力生  小樽商科大学, 商学部, 准教授 (70342475)
キーワード放物型方程式 / Bergman space / Toeplitz作用素 / 共役調和関数
研究概要

本研究では,放物型ベルグマン空間を中心として,それに付随して定義される放物型ハーディー空間も含めた解空間の解析,およびそれらの空間の上で定義される様々な作用素の解析を行うことを目的とする。
今年度は,放物型ベルグマン空間の共役調和関数について研究を行い,分数ベキ微分の概念を用いてそれらの解析を得ることを目指した。部分的な課題は残るものの,ほぼ放物型ベルグマン空間の共役調和関数の性質については明らかに出来たと考える。その成果は,2008年度秋の日本数学会において講演発表を行い,論文については投稿中である。
さらには,トェプリッツ作用素について,固有値を用いて定義されるS^{p}クラス(1≦p<∞)の特徴付けに関する研究を行った。これらは,単にS^{p}クラスの特徴付けのみに止まらず,より一般的にオーリッツ族へと拡張して研究を行った。この研究の成果も論文として投稿し,すでに受理されて出版予定である。
S^{p}クラス(1≦p<∞)の更なる研究として,p<1なる場合の特徴付けについても考察している。これを行うため,放物型ベルグマン空間における簡単な場合のアトミック分解の概念についても研究を行った。このアトミック分解の研究については,本研究を良い機会として,更なる発展の可能性を含んでいることが示唆された。p<1なる場合の特徴付けについては,トェプリッツ作用素を定義する測度のベルツィン関数や平均関数を用いて特徴付けられることが解った。ベルツィン関数を用いての特徴付けと平均関数のそれとは,部分的に同値であることも判明した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Compact Toeplitz operators on parabolic Bergman spaces2008

    • 著者名/発表者名
      M. Nishio, N. Suzuki, M. Yamada
    • 雑誌名

      Hiroshima Mathematical Journal 38

      ページ: 177-192

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generalized Riesz projections and Toeplitz operators2008

    • 著者名/発表者名
      T. Nakazi, T. Yamamoto
    • 雑誌名

      Mathematical Ineaualities, Applications 11

      ページ: 507-528

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sobolev embeddings for Riesz potentials of functions in Morrev spaces of variable exponent2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Mizuta, T. Shimomura
    • 雑誌名

      Journal of the Mathematical Society of Japan 60

      ページ: 583-602

    • 査読あり
  • [学会発表] A conjugate system and tangential derivative normson parabolic Bergman spaces2008

    • 著者名/発表者名
      M. Yamada
    • 学会等名
      日本数学会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2008-09-24

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi