• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

非相対論的場の量子論における二体問題の作用素解析学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18540180
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岡山大学

研究代表者

廣川 真男  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (70282788)

研究分担者 廣島 文生  九州大学, 大学院・数理学研究院, 助教授 (00330358)
田村 英男  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (30022734)
大下 承民  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (70421998)
キーワードポーラロン / バイポーラロン / ネルソン模型 / 場の量子論
研究概要

非相対論的場の量子論における二体問題の具体的物理模型としてバイポーラロンを取り扱った。つまり、結晶中の電子はフォノンと相互作用しポーラロンを形成するが、そのポーラロンの二体問題を研究した。
二体のポーラロンが基底状態を持つ時、バイポーラロンが形成されたとみなし、また、逆に基底状態を持たない時、バイポーラロンは形成されない、従って、単に2つの分離したポーラロンが存在するのみとみなす。この形成と非形成を結合エネルギーの条件で特徴付け、バイポーラロンの基底状態の解析に今年度は集中した。すなわち、ポーラロンのハミルトニアンは数学でネルソン模型と呼ばれるものと同様の形をもつので、場の量子論における作用素解析学の視点で廣川と廣島がこのハミルトニアンを調べ、このハミルトニアンの有効ハミルトニアンとして得られるシュレディンガー作用素の作用素解析学の視点で田村と大下が基底状態を研究した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Infrared Catastrophe for Nelson's Model---Non-Existence of Ground State and Soft-Boson Divergence---2006

    • 著者名/発表者名
      M.Hirokawa
    • 雑誌名

      Publications of The Research Institute for Mathematical Sciences 42・4

      ページ: 897--922

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi