• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

非線形系の記号力学系による表現可能性

研究課題

研究課題/領域番号 18540200
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北見工業大学

研究代表者

三波 篤郎  北見工業大学, 工学部, 教授 (30154157)

研究分担者 河野 正晴  北見工業大学, 工学部, 教授 (40170203)
山田 浩嗣  北見工業大学, 工学部, 教授 (50210472)
キーワード力学系 / 非線形 / 記号力学系 / エノン写像 / KAM理論
研究概要

本研究の目的は,非線形系の記号力学系による表現可能性を探ることである.これまでの私自身の研究から,周期点に収束するような不変集合列を含む不変集合は,記号力学系によるfinite-to-oneのsymbolic extensionを持たない,ということがわかっている.KAM理論的な状況がまさにそのような場合である.一方で,Boyle-Fiebig-FiebigとBuzziの結果から,無限回微分可能な微分同相写像は,常にsymbolic extensionを持つことが知られている.
エノン写像は解析的なので,面積保存の場合,non-zero Birkhoff first coefficientを持つ楕円型周期点が存在するパラメータにおいては,その回りのinvariant circleで囲まれた円盤上ではsymbolic extensionが存在することになるが,上記の結果から,それは無限対1でなければならない.積分可能な状態,すなわちinvariant circleでfoliateされたようなannulus上では有限対1のsymbolic extensionが存在するので,それがわずかにtwistされ,サドルやhomoclinic pointなどが出現した時点で,symbolic extensionの有限性が崩れる,という現象が起きていると考えられる.しかし,Young-Wangの結果から,dissipationが強い場合のnon-hyperbolic attractor上では,有限対1のsymbolic extensionが存在するので,有限的な記号力学系表現の不可能性には,KAM理論的状況に特有な何かが関係している可能性がある.
平成18年度においては,このような現象の解明のために,Boyle-Fiebig-Fiebig, Buzziらによるsymbolic extension存在証明の詳細な検討を行い,記号力学系表現の有限性,無限性との関連を調べたが,明確な結果を得るためには,平成19年度においてもこの方向性での研究を継続する必要がある.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 楕円曲線上の不安定主G-束のある特徴付け2006

    • 著者名/発表者名
      山田 浩嗣
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録 1501

      ページ: 79-95

  • [雑誌論文] DS-diagramのいくつかの例2006

    • 著者名/発表者名
      河野 正晴
    • 雑誌名

      HAKONE SEMINAR 22

      ページ: 49-75

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi