• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

原子炉ニュートリノ振動実験のための前置検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18540247
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

三井 唯夫  東北大学, 大学院理学研究科, 助教授 (20283864)

キーワード素粒子実験 / ニュートリノ / 原子炉
研究概要

原子炉ニュートリノ振動実験のための前置検出器として、粒子識別能力のある検出器開発を行った。セグメント化された100リットルの液体シンチレータ検出器を製作し、発光量、シンチレーション光の伝播、収集効率の測定およびシミュレーションを行った。また線源を用いて、バーテックス分解能、エネルギー分解能の測定、調整を行い、さらに、シンチレータ中の溶け込んだラドン(^<222>Rn)濃度を、ビスマス(^<214>Bi)、ポロニウム(^<214>Po)のシグナルから測定する事に成功した。この測定は、神岡坑内、地下1000mの、宇宙線バックグラウンドが非常に低い条件下で行ったため、前置検出器で実際に問題となるであろう中性子バックグラウンドは、ほとんど観測されなかった。そこで、今回作成した15cm×15cmのセグメントで、中性子バックグラウンドを除去できるかどうかの計算機シミュレーションを、今回の検出器のデータをもとに調整した。いっぽう地上などの、高バックグラウンド環境化での測定に向けて、発光量の小さいシンチレータ開発を始めた。発光量の小さいシンチレータでは、チェレンコフ光のシンチレーション光に対する比が相対的に大きくなる事を利用してチェレンコフ光による粒子識別を目指しているが、この方法を、カムランドのデータに適応する解析方法を開発した。カムランドでは、シンチレーション光が強いため、この方法での粒子識別は不可能であったが、偶発的にチェレンコフ・リングが偽装されるバックグラウンドは、ほぼ確率計算の通りである事が確認された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Neutron Background and Possibility for Sallow Experiments2006

    • 著者名/発表者名
      Tadao Mitsui
    • 雑誌名

      Earth, Moon, and planets 99

      ページ: 265

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi