• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

超弦のダイナミクスと素粒子の統一理論

研究課題

研究課題/領域番号 18540264
研究機関京都大学

研究代表者

川合 光  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80211176)

キーワード超弦理論 / 行列模型 / 時空の生成 / 構成的定式化 / 統一模型 / 量子重力 / ゲージ重力対応 / 一般化されたスケール不変性
研究概要

超弦理論を構成的に定義することによって、例えば格子ゲージ理論におけるように、いろいろな物理量が少なくとも原理的には可能な数値計算によって求まるようにし、重力まで含めた究極の統一模型を構築することを目的として研究を進めた。
本年度は大別して次の2つのことを追求した。ひとつは、行列模型と超弦理論の対応をゲージ重力対応の立場から再構築する試みである。具体的には、いわゆるゲージ重力対応が拡張されたスケール不変性の帰結として自然に成り立つことを示し、任意次元において行列模型と超弦理論が対応していることを示した。これは、ゲージ重力対応もIIB行列模型に内包されていることを示しており、大変興味深く、今後も追及していくつもりである。
もうひとつの試みは、昨年当研究代表者により発見された、IIB行列模型の真空として10次元のtypeIIA理論が現れるメカニズムをさらに発展させることである。まだ最終的な結論には達していないが、これが完成すれば、IIB行列模型が確かに超弦理論の構成的定式化になっていることの証明となるだけでなく、large-N極限のとり方を具体的にきめることができ、非常に興味深い。現在、以上のように行列模型と超弦理論の関係を調べているが、この方向の理論が完成した暁には、宇宙初期の時空構造をはじめ、今までの理論では考察できなかった時空の根本的構造にせまることができるようになると思われる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Perturbative vacua from IIB matrix mlodel.2008

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Kawai, et al.
    • 雑誌名

      Int. J. Mod. Phys. A23

      ページ: 2279-2280

  • [雑誌論文] Some Impuplications of Perturbative Approach to AdS/CFT Correspondence.2008

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Kawa, et al.
    • 雑誌名

      Nucl. Phys. B794

      ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [学会発表] Perturbative Vacua from IIB Matrix Model.2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤松夫
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2008-03-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi