• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

荷電レプトンの質量公式を手がかりとする物質基本粒子の質量の起源の探求

研究課題

研究課題/領域番号 18540284
研究機関大阪大学

研究代表者

小出 義夫  大阪大学, 大学教育実践センター, 招聘教授 (40046206)

キーワード荷電レプトンの質量 / ニュートリノ混合 / フレーバー対称性 / スーパーポテンシャル / ユカワオン模型
研究概要

研究最終年度にふさわしく,本年度は研究に大きな進展があった.それは,クォーク・レプトンの質量行列の新しい処方として,「ユカワオン模型」なるものを確立したことである.部分的にはすでに前年度あたりから試みられていたアイディアであるが,2008年の春頃から定式化が進み,後述するニュートリノ質量行列の新しい形態の発見により,ほぼそのスタイルは確立した.(「ユカワオン」の名称は,2008年11月ころより使われた.)従来,質量の起源はヒグス粒子に,質量スペクトルの起源は湯川結合定数の構造に,それぞれ求められていた.それを越えるモデルとして,私を含めて質量行列模型の研究者は,例えば離散対称性のもとで複数のヒグスを導入することにより,その真空期待値(VEV)と湯川結合定数の積の構造から質量スペクトルを説明することを試みてきた.ユカワオン模型では,質量の起源は従来と同じとしてそれをヒグス粒子に役割を負わせるが,質量スペクトルの起源は,湯川結合定数の部分がそっくり新しい場「ユカワオン」のVEVに由来すると考える.従来は,湯川結合定数は手で与えたパラメターに過ぎなく,あるいは,対称性を仮定して,制限を置いた上でのフリーパラメターであったが,ユカワオン模型では,超対称性理論のもとで与えられたスーパーポテンシャルに超対称性真空条件を課すことにより得られる方程式を解くことにより,質量スペクトルやフレーバー混合が求まる.[YK, Phys. Rev. D78(2008),093006;YK, Phys. Rev.D79(2009),037302;YK, arKiv;0902.4501(2009).]その定式化を与えるきっかけとなったのが,ニュートリノ質量行列をクォーク.セクターでの観測量に結びつけて記述するる新しい行列形の発見[YK, J. Phys. G35(2008),125004;YK, Phys. Lett. B665(2008),227]である.

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Charged lepton mass relations in a supersymnietric Yukawaon model2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Koide
    • 雑誌名

      Physical Review D 79

      ページ: 037302-01-037302-03

    • 査読あり
  • [雑誌論文] F-term induced flavor mass spectrum2008

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Haba
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics 06

      ページ: 023-1023-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] How to Evade a No-Go Theorem in Flavor Symme tries2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Koide
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings 1015

      ページ: 80-86

  • [雑誌論文] 0(3)flavor symmetry and an empirical neutrino massmatrix2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Koide
    • 雑誌名

      Physics Letters B 665

      ページ: 227-230

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neutrino mass hierarchies in a mass matrix form versusits inverse form2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Koide
    • 雑誌名

      Physical Review D 78

      ページ: 037302-01-037302-03

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Testable deviations from exact tribimaxima1 mixing2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Koide
    • 雑誌名

      Physics Letters B 669

      ページ: 24-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An empirica1 neutrino mass matrix related to up-quarkmasses2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Koide
    • 雑誌名

      Journal of Physics G 35

      ページ: 125004-1-125004-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phenomenological Meaning of a Neutrino Mass Matrix Related to Up-Quark Masses2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshi 0 Koitle
    • 雑誌名

      Physical Review D 78

      ページ: 093006-1-093006-8

    • 査読あり
  • [学会発表] ユカワオン模型の最近の進展2009

    • 著者名/発表者名
      小出義夫
    • 学会等名
      日本物理学会 第64回年次大会
    • 発表場所
      立教大学, 東京都
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] Maxima1 CP violation hypothesis and a 1 epton mixingmatrix2009

    • 著者名/発表者名
      西浦宏幸
    • 学会等名
      日本物理学会 第64回年次大会
    • 発表場所
      立教大学, 東京都
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] Neutrino Mass Matrix Related to Up-Quark Masses and Nearly Tribimaximal Mixing Based on a Yukawaon Model2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Koide
    • 学会等名
      Particle Physics, Astrophysics and Quan turn Field Theory : 75 Years since Solvay
    • 発表場所
      Nanyang Executive Centre, Singapore
    • 年月日
      2008-11-29
  • [学会発表] 0(3) flavor symmetry and VEVs of Sealars Y_f2008

    • 著者名/発表者名
      小出義夫
    • 学会等名
      日本物理学会 2008年秋季大会
    • 発表場所
      山形大学, 山形市
    • 年月日
      2008-09-20
  • [学会発表] Empirica1 neutrino mass matrix related to up-quarkmasses2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Koide
    • 学会等名
      The XXIII International Conference on Neutrino Physics and Astrophysics
    • 発表場所
      Christchurch, New Zee 1 and
    • 年月日
      2008-05-27
  • [備考]

    • URL

      http://koide-phys.com/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi