• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

レーザーによる高時間分解能RPCの開発とその医用への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18540286
研究機関東北学院大学

研究代表者

星 善元  東北学院大学, 工学部, 教授 (80146117)

研究分担者 根市 一志  東北学院大学, 経済学部, 教授 (90296012)
山口 晃  東北大学, 理学部, 教授 (60004470)
キーワードRPC / Laser / PET / Streamer / Avalanche
研究概要

高時聞分解能を持つ高抵抗電極板型チェンバー(RPC)の多層構造即Cを3gap(ガラス1mm,2mm,間隔0.36mm)の2種類,5gap(ガラス1mm,間隔0.36mm)の1種類の計3種類を製作し,実験を行った。計測用ガスをAvalanche modeでAr(50)+C_4H_<10>(8)+C_2H_2F_4(87)+SF_6(5),Streamer modeではC_4H_<10>(8)+C_2H_2F_4(87)+SF_6(5)の混合ガスを使用して各々のモードでの時間分解能の測定を行った。3gapのガラス1mmではStreamer,Avalanche modeでそれぞれσ=0.92,0.48nsec,ガラス2mmではσ=1.0,0.71nsecの時間分解能が得られた.また5gapでは1.14,0.76nsecが得られた。これらの実験より(1)Streamer modeでの時間分解能はStreamer生成のパルスの揺らぎが大きいことよりAvalanche modeより低い値が得られ,(2)また時間分解能は電極間で荷電粒子により生成された電離クラスターの場所による時間のジッターにより決定され,このジッターは電極間隔が狭くなれば小さくなることが分かった。(3)さらにRPCの時間分解能は電極間を一定とすると電極間に挿入した高抵抗板(ガラス)の厚さにも比例することが分かった。さらに3gap RPCで時間分解能として0.48nsecが得られた.この値はRPCの値としては評価される結果であり,これらの知見から高時間分解能が要求されるPETへの応用が期待できる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Construction and Performance of Multigap RPC in Streamer and Avalanche mode2008

    • 著者名/発表者名
      S. Narita, Y. Hoshi, K. Neichi, A. Yamaguchi
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Reaserch A (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Performance of Glass RPC in streamer Mode for Irradiation with Coherent Photons2007

    • 著者名/発表者名
      S. Nazita, Y. Hoshi, N. Saito, K. Neichi, A. Yamaguchi
    • 雑誌名

      IEEE Transaction on Nuclear Science 54

      ページ: 2642-2645

    • 査読あり
  • [学会発表] Construction and Performance of Multigap RPC in Streamer and Avalanche mode2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Hoshi, S. Narita, K. Neichi, A. Yamaguchi
    • 学会等名
      The IX lnternational Workshop on Resistive Plate Chambers and Related Detectors
    • 発表場所
      ムンバイ,インド
    • 年月日
      2008-02-16

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi