研究概要 |
ストレンジネス自由度をもつハドロン多体系の存在形態の1つとして,K中間子凝縮とハイペロン,核子が共存する高密度の束縛状態(K凝縮ハイパー核とよぶ)を以下の様に理論面からモデル化し,その性質を検討した。(1)液滴描像を用い,表面効果及びクーロンポテンシャルの効果を考慮する。電荷の保存,及びストレンジネス数(S)保存条件を課すことによってK凝縮ハイパー核の基底状態を得る。1核子あたりの束縛エネルギーの質量数(A)依存性,非圧縮率,崩壊モード等の性質を調べた。特にAやSの値を系統的に変化させたとき,多数のストレンジネス(|S|=O(A))を与えることによって,この様な特異な構造が弱崩壊過程に対して安定であることを示した。更に,原子核実験による検証と関連して,K凝縮ハイパー核が生成される場合に現れる特徴的なシグナルの可能性を検討した。(2)相対論的平均場理論の枠組みを用いて,核子系とK中間子,及びその他の中間子に対する場の方程式を自己無撞着に解き,これら構成粒子の核内での非一様分布を考慮した取り扱いを行い,通常の原子核申にK中間子が多数束縛された状態の構造を検討した。K凝縮とハイペロンの共存を考慮した(1)の場合に比べると,核内密度や束縛エネルギーの通常原子核からの増大は顕著でないことを示した。また,K中間子多重束縛原子核と,中性子星内部のような一様な無限系におけるK中間子凝縮状態との関係を議論した。
|