• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ポジトロニウムを用いたガラス構内のナノボイドおよび中距離構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18540307
研究機関東北大学

研究代表者

井上 耕治  東北大学, 金属材料研究所, 助教 (50344718)

研究分担者 永井 康介  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (10302209)
畠山 賢彦  東北大学, 金属材料研究所, 助教 (30375109)
キーワードポジトロニウム / ガラス / ナノボイド / 第一原理計算
研究概要

本研究では、ガラス構造の主要物性で重要な役割を果たすと言われている中距離規則構造とその揺らぎであるナノボイド(空隙)を、ナノボイドに局在するポジトロニウム(Ps:電子と陽電子の水素様束縛状態)を用いて調べた。Psは中性の軽粒子であり、ガラス中ではナノボイドを自ら探し出し(自己探索)、そこに局在し、そこの空間的拡がり、ナノボイド周囲化学元素の情報を選択的に伝えてくれるという特徴を持つ。そこで、SiO_2を主成分とする各種2成分系モデルガラスを製作し、ナノボイド中に形成したPsの運動量分布、寿命からナノボイドの寸法について系統的に調べた。即ち、パラPs(p-Ps)の運動量分布から不確定性原理を用いる方法と、オルソPs(o-Ps)のピックオフ消滅寿命から、高分子中の自由体積解析に使われているTao-Eldrup模型を用いる方法の両方から、各種ガラス中のナノボイドの平均半径の化学組成依存性を求めた。全く独立した手法による両者の解析結果はコンシステントであり、ガラス網目形成体であるB_2O_3、GeO_2を添加したガラス中のナノボイド平均半径は2成分ガラスのモル濃度比に比例して変化した。一方、網目修飾体であるLi_2O、Na_2O、K_2Oを添加したR_2O-SiO_2ガラス(R=Li,Na,K)では、R_2Oモル濃度が増加すると、平均半径が急激に減少した。これは、網目修飾体を含む場合には、SiO_4四面体が作るガラス網目のナノボイドに網目修飾体のRイオンが入り込む構造を取るためである。これらの結果は、Zachariasen-Warrenガラス構造模型の空隙を直接かつ系統的に観測した結果である。さらに実験結果は、Rイオンは大きなナノボイドから優先的入り込むことを示している。これらの結果は今問題となっている放射性廃棄物ガラス固化体の安定性を評価する上で重要なものではないかと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] ESRと陽電子消滅による低温電子線照射したSiO_2-B_2O_3 2元系モデルガラス中の照射欠陥の研究2007

    • 著者名/発表者名
      宇野弘倫、井上耕治、武内伴照、永井康介、長谷川雅幸
    • 学会等名
      京都大学原子炉実験所専門研究会「陽電子科学とその理工学への応用」
    • 発表場所
      京都大学原子炉実験所
    • 年月日
      20071116-17
  • [学会発表] 電子スピン共鳴および陽電子消滅法による硼酸ガラス中の照射欠陥2007

    • 著者名/発表者名
      井上耕治、宇野弘倫、武内伴照、永井康介、長谷川雅幸
    • 学会等名
      日本物理学会 第62年次大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20070921-24
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] ESRと陽電子消滅による低温電子線照射したSiO_2-B_2O_32元系モデルガラス中の照射欠陥の研究2007

    • 著者名/発表者名
      宇野弘倫、井上耕治、武内伴照、永井康介、長谷川雅幸
    • 学会等名
      日本金属学会2007年秋期講演大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      20070919-21
  • [学会発表] 陽電子消滅およびESR法で調べたSiO_2-B_2O_32元系モデルガラス中の照射欠陥2007

    • 著者名/発表者名
      宇野弘倫、井上耕治、武内伴照、永井康介、長谷川雅幸
    • 学会等名
      第44回アイソトープ・放射線研究発表会
    • 発表場所
      東京・日本青年館
    • 年月日
      20070704-06
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi