• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ナノコンタクトの摩擦機構と超潤滑

研究課題

研究課題/領域番号 18540313
研究機関電気通信大学

研究代表者

名取 晃子  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (50143368)

キーワード摩擦力顕微鏡 / 超潤滑 / 摩擦
研究概要

摩擦力顕微鏡(FFM)を用いて原子スケールの摩擦力が測定されている。FFMのティップ先端部のサイズと硬さが摩擦力にどのような影響を及ぼすかを、ティップのたわみと基板との格子不整合を考慮できる、有限サイズのFrenkel-Kontrova-Tomlinsonモデルを用いて調べた。ティップ先端原子の有限温度での運動を、Langevin方程式を数値的に解いて調べた。
硬いティップでは、格子不整合の大きさに依存して特定のティップサイズ(マジックサイズ)で摩擦力が激減することを見出した。マジックサイズで、ティップー基板間の相互作用ポテンシャルの変調振幅が激減することによる。他方、軟らかいティップでは、温度効果により、ティップサイズが増大するにつれ、摩擦力が減少することを見出した。これは、ティップ先端原子のインコヒーレントなスリップ運動が熱的に誘起させることによる。
上の結果は論文にまとめ、現在、Phys. Rev・Bに投稿中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Mechanism of velocity saturation of atomic friction and the dynamic superlubricity at torsional resonance2007

    • 著者名/発表者名
      M. Igarashi, J. Nakamura, A. N Atori
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys. 46

      ページ: 5591-5594

    • 査読あり
  • [学会発表] ナノスケールの摩擦機構:ティップサイズ効果2008

    • 著者名/発表者名
      五十嵐正典、中村淳、名取晃子
    • 学会等名
      日本物理学会第63回年次大会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      20080300

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi