• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

STM/STSから見た高温超伝導体のチェッカーボード型電荷秩序と擬ギャップ

研究課題

研究課題/領域番号 18540332
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道大学

研究代表者

桃野 直樹  北海道大学, 大学院理学研究院, 助手 (00261280)

キーワード高温超伝導体 / 走査トンネル顕微鏡 / 電荷秩序 / 擬ギャップ / Bi2212
研究概要

本年度、様々なホール濃度のビスマス系高温超伝導体(Bi2212)において走査トンネル顕微鏡・分光実験(STM/STS)を行った。その結果、チェッカーボード型電荷秩序が観測される試料ではトンネルスペクトルはいわゆるゼロ温度擬ギャップ(Zero Temperature Pseudogap : ZTPG)となるが、ゼロバイアス付近ではZTPGのスペクトル形状がd波超伝導ギャップとほぼ一致することが分かった。d波超伝導体ではゼロバイアス付近のトンネルスペクトルはフェルミ面の(π/2,π/2)付近(ノード付近)のギャップ構造を反映するため、この結果はチェッカーボード型電荷秩序が発現していてもフェルミ面のノード付近の電子状態は超伝導となることを意味する。一方、フェルミ面の(π,0)付近(アンチノード付近)を反映するギャップ端付近では、ZTPGはd波超伝導ギャップと大きく異なっており、チェッカーボード型電荷秩序はアンチノード付近の電子によってもたらされていると考えられる。これらの結果から、チェッカーボード型電荷秩序とd波超伝導は運動量空間の異なる場所で発現し、実空間では共存していると考えられる。また、これまで我々は超伝導凝集エネルギーの測定から、擬ギャップが高温から発達するアンチノード付近の電子状態は超伝導の発現に寄与しないことを報告してきたが、上記のSTM/STSの結果はこの超伝導凝集エネルギーの結果とも符合する。また、本年度は温度可変型STM装置の開発・テストも行った。試行実験では、液体ヘリウム温度から40K付近まで温度を連続的に変化させながらグラファイトの原子像を観測することに成功した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Magnetic-field-induced spin excitations and renormalized spin gap of the underdoped superconductor La_<1.895>Sr_<0.105>CuO_42007

    • 著者名/発表者名
      J.Chang
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 98

      ページ: 77004

  • [雑誌論文] Neutron scattering investigations of the Abrikosov state of high-temperature superconductors2006

    • 著者名/発表者名
      J.Chang
    • 雑誌名

      Physica B 385

      ページ: 33

  • [雑誌論文] Muons as Local Probes of Three-Body Correlations in the Mixed State of Type-II Superconductors2006

    • 著者名/発表者名
      G.I.Menon
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 97

      ページ: 177004

  • [雑誌論文] Scanning tunneling microscopy and spectroscopy study of 4a x 4a electronic charge order and the inhomogeneous pairing gap in superconducting Bi_2Sr_2CaCu_2O_<8+d>2006

    • 著者名/発表者名
      A.Hashimoto
    • 雑誌名

      Physical Review B 74

      ページ: 64508

  • [雑誌論文] μ SR measurements on the vortex lattice of La_<1.83>Sr_<0.17>CuO_42006

    • 著者名/発表者名
      A.J.Drew
    • 雑誌名

      Physica B 374

      ページ: 203

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi