• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

複合ペロブスカイト酸化物の強磁性・強誘電性の共存と電気磁気効果の機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18540342
研究種目

基盤研究(C)

研究機関電気通信大学

研究代表者

浅井 吉蔵  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (00109795)

研究分担者 阿部 浩二  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (20183139)
小林 義彦  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (60293122)
佐藤 桂輔  株式会社富士通研究所, 基盤技術研究所, 研究員 (10418212)
キーワードマルチフェロイック / 強磁性強誘電体 / 電気磁気効果 / 複合ペロブスカイト
研究概要

複合ペロブスカイト酸化物(RE_<1-x>Bi_x)Mn^<1+>_<0.5>M^<2+>_<0.5>O_3(RE=希土類元素;M=Ni)の多結晶を作製し、X線による構造解析、磁性・誘電特性、電気磁気効果の測定を行なった。
常圧下でゾル・ゲル法により、0≦x≦0.9の組成でペロブスカイト相を得た。全ての試料は強磁性を示し、そのCurie温度T_<CM>はx=0の300Kを最大にBi濃度xの増加に伴って単調に減少し、x=0.9では150Kとなった。解析の結果、磁性はBサイトのNi^<2+>とMn^<4+>が担い、その間の強磁性超交換相互作用がAサイトのBi^<3+>置換の影響を受ける事がわかった。100kHzから1MHzの周波数で測定した誘電率はxの増加に伴い顕著に増大した。x=0.5,0.7,0.9の試料ではT_<CM>以上の温度領域で誘電率の周波数分散が見られ、かつT_<CM>付近で誘電損失の極大が観測された。
上記の結果は、磁性と誘電特性が結合していることを示唆しているが、両者の関係をより明確にするために、これらの試料で磁場中の誘電率測定を行った。その結果、1.磁場の印加により誘電率の実部が増大すること、2.その増大は磁場と電場の相対方向には依存しないこと、3.磁場による誘電率の変化はそれぞれの試料のT_<CM>付近で極大を示すこと、が明らかになった。特にx=0.7の試料では9Tの磁場中の誘電率変化の最大は10%におよぶ。この大きな電気磁気効果の機構については考察中である。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi