• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

トンネル現象を用いた重い電子系d波超伝導体の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18540355
研究種目

基盤研究(C)

研究機関兵庫県立大学

研究代表者

住山 昭彦  兵庫県立大学, 大学院物質理学研究科, 助教授 (30226609)

キーワード強相関電子系 / ジョセフソン効果 / 異方的超伝導 / トンネル現象 / 超伝導材料・素子
研究概要

本年度は重い電子系d波超伝導体としてCeCu_2Si_2、CeCoIn_5、並びにCeIrIn_5を用いて、ジョセフソン効果とトンネル分光の実験を行った。まず、ジョセフソン効果については、上記超伝導体上に常伝導金属、s波超伝導体を積層したジョセフソン素子を作成し、主にジョセフソン臨界電流の磁場依存性に現れた秩序変数の位相の情報を調べた。CeIrIn_5については、これまでの研究で[100],[110]両方向でフラウンフォーファー回折図形に近い磁場依存性が得られていたが、[001]方向でも同様の特性が観察され、見かけ上s波的超伝導体で期待されるような結果が得られた。一方、同じ結晶構造を持つCeCoIn_5は薄片状の小結晶であるため、[001]方向の結果しか得られていないが、これまでのところ干渉型の磁場特性しか得られておらず、d波超伝導性と矛盾しない.両者の違いは、最近の理論で両者の超伝導性が異なる可能性が示唆されていることから本質的なものである可能性があり、さらに再現性を調べる予定である。また、CeCu_2Si_2では多結晶体上に作成した素子であるにもかかわらず、フラウンフォーファー回折図形に近い磁場依存性が得られた。このことは、ジョセフソン効果を見る限りでは、CeCu_2Si_2は結晶の方向によらず位相が揃っているs波超伝導的であることを意味している。一方、トンネル分光については、本年度購入したピエゾ素子を用いてCeCoIn_5上にPtの針を押し当てて点接合を作成し、研究を行った。接合の状態で特性は変わるが、いくつかの接合で通常のトンネル効果で期待されるような零バイアス電圧での微分伝導度の極小が観察されており、得られたエネルギーギャップの大きさも文献にある値を再現している。今後は、この方法で他の重い電子系超伝導体の分光も行っていく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Magnetic-field modulation of the Josephson effect in heavy-fermion superconductor CeIrIn_52007

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Sumiyama
    • 雑誌名

      Journal of Magnetism and Magnetic Materials 310

      ページ: 599-601

  • [雑誌論文] Phase-sensitive test of UPt_3 using Josephson interferometry2006

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Sumiyama
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan, Supplement 75

      ページ: 110-112

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Double superconducting transition of CePt_3Si probed by susceptibility measurements2006

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Nakatsuji
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan 75

      ページ: 084717

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi