本年度は重い電子系d波超伝導体としてCeCu_2Si_2、CeCoIn_5、並びにCeIrIn_5を用いて、ジョセフソン効果とトンネル分光の実験を行った。ジョセフソン効果の研究では、CeCoIn_5のc軸方向の素子について臨界電流の磁場依存性を調べたが、昨年行ったCeIrIn_5と異なり、Fraunhofer図形は現れなかった。この結果は、CeCoIn_5がd_<x2-y2>の超伝導状態にあり、電流方向がc軸方向の回りで揺らいでいるため超伝導波動関数の位相が変化すると考えれば理解でき、CeIrIn_5がジョセフソン効果でみる限りs波的であることと対照的である。一方CeCu_2Si_2多結晶については、組織観察を行いながら多数の結晶粒にまたがったジョセフソン素子を作成して、その磁場依存性がFraunhofer図形となることを確認した。この結果を、結晶方向に依存して位相が変化するd波超伝導で理解することは困難であり、今後結晶粒の配向性について詳しく分析を行う予定である。一方、点接触分光の実験では、CeIrIn_5のエネルギー・ギャップの検出を目指したが、昨年のCeCoIn_5と異なり、トンネル接合的な特性を示す接合が得られず、ギャップ値を導出できなかった。この原因として、CeIrIn_5では表面に高抵抗の層が出来ている可能性が考えられる。また、まだ超伝導状態が確定していない重い電子系超伝導体のCePt_3Siについても点接触分光を行ったところ、温度低下につれて、常伝導状態から零バイアス付近に特徴的なピークが成長することが見られた。この構造は、U系で磁気秩序と超伝導が共存する超伝導体でも観察されており、ピークの半値幅が磁気転移温度でスケールされているようにみえることから、共通するメカニズムで生じている可能性がある。
|