• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

混合原子価酸化物Fe2BO4の電荷秩序配列

研究課題

研究課題/領域番号 18540356
研究種目

基盤研究(C)

研究機関帝京大学

研究代表者

中村 真一  帝京大学, 理工学部, 講師 (80217851)

研究分担者 池田 直  岡山大学, 理学部, 教授 (00222894)
下村 晋  慶應義塾大学, 理工学部, 講師 (00260216)
及川 健一  日本原子力研究開発機構, 研究員 (80391332)
森 茂夫  大阪府立大学, 理学系研究科, 教授 (20251613)
キーワード混合原子価酸化物 / メスバウアー分光 / 放射光X線回析 / 中性子回析 / 電荷秩序配列
研究概要

本年度は,多結晶試料を用いた測定・解析と単結晶合成を行った。以下の6項目にまとめる。
(1)良質のFe_2BO_4多結晶試料の合成
石英封入法により良質の多結晶試料を合成した。粉末中性子回折用に^<11>Bを用いた試料も合成した。(中村)
(2)多結晶Fe_2BO_4のメスバウアー分光測定
常磁性状態・反強磁性状態での四重極分裂等のパラメーターの大きさと温度変化を正確に求めた。(中村)
(3)多結晶試料の回折実験
高分解能中性子回折(及川),放射光X線回折(池田,下村)により,超格子反射の有無,結晶の対称性,電荷秩序配列を検討した。超格子反射は見っかっていないが,転移点付近で,格子の温度変化に異常を見出した。
(4)核四重極分裂の計算
ペロブスカイト型Mn酸化物をモデル物質として,核四重極分裂が局所構造の検出に有効である事示した。この手法を本系にも適用し,既存の結晶構造・電荷配列秩序のモデルでは,核四重極分裂の実験値を説明出来ない事を示した。(中村)
(5)磁気構造の検討
ネール点以下で,磁場下でのメスバウアー分光測定を行い,磁気モーメントの向きを調べた。キャント磁性,あるいはらせん磁性と考えられる。(中村)
(6)単結晶試料の合成
卓上型単結晶育成装置の購入し,各種雰囲気制御下でのFZ法により,単結晶試料の合成を試みた。長さ数100μm程度の針状結晶が得られた。(中村)
これらの成果の一部は,Intemational Conference on Magnetism 2006(Kyoto),日本物理学会において口頭発表を行い,英文論文3報として発表した。今後は,単結晶を用いて,超格子反射探し,電荷秩序配列の検討を中心に研究を進める。併せて,磁気構造の検討も行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Structural properties of a mixed valence compound Fe_2BO_42007

    • 著者名/発表者名
      Susumu Shimomura
    • 雑誌名

      J.Magn.Magn.Mater. 310

      ページ: 793-795

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mossbauer Study on the Magnetic Field-Induced Insulator-to-Metal Transition in Perovskite Eu_<0.6>Sr_<0.4>MnO_32006

    • 著者名/発表者名
      Shin Nakamura
    • 雑誌名

      Hyperfine Interaction 169

      ページ: 1235-1240

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ^<57>Fe Mossbauer spectroscopy of pesudo-1D sulfide of FePb_4Sb_6S_<14>

    • 著者名/発表者名
      Shotaro Morimoto
    • 雑誌名

      J.Magn.Magn.Mater. (in press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi