• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

液滴生成時の界面分裂現象のスケーリング則とその遷移過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18540367
研究種目

基盤研究(C)

研究機関埼玉大学

研究代表者

本間 俊司  埼玉大学, 理工学研究科, 助教授 (90219246)

キーワード液滴生成 / ジェット / スレンダージェット近似 / 界面追跡法 / スケーリング則 / ピンチオフ
研究概要

液滴が生成する現象は日常至るところで観察されるとともに、産業界においても非常に重要な役割を果たしている。液滴の生成に関しては、ジェットやシートの安定解析、カオス的挙動などの基礎的研究からスプレーやインクジェットなど応用研究に至るまで非常に多くの報告がある。一方、分裂点(ピンチオフ)近傍の界面のダイナミックスは、サテライト生成など液滴生成に関する非線形現象を根本的に理解するために近年非常に注目され、研究が急速に進展している。
本研究では液滴生成のメカニズムを解明するために、軸対称のジェットが分裂し液滴を生成する場合のピンチオフ近傍の界面運動のダイナミクスについて理論的および数値的に検討した。平成18年度は、二次元軸対称円筒座標系のナビア-ストークス式と界面位置の方程式をスレンダージェット近似し二流体系における一次元モデルを導出した。また、既存の界面追跡法(フロントトラッキング)/有限差分法によるナビア-ストークス解析コードを高解像度用に修正し、既往の実験結果と比較しコードが妥当であることを確認した。さらに、そのコードを用い、各種条件における数値実験を実施した結果、既往のスケーリング則が成立すること、およびスケーリング則がポテンシャル流れからストークス流れへと遷移することを確認した。
本研究の成果は、化学工学会第38回秋季大会にて発表された。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi