• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

能動機能を内包する超分子ネットワークの構築とその自己組織化

研究課題

研究課題/領域番号 18540385
研究機関福岡大学

研究代表者

宮川 賢治  福岡大学, 理学部, 教授 (30037296)

キーワード自己組織化 / 確率共鳴 / BZ反応 / 非平衡
研究概要

マイクロゲルにベルーゾフ,ジャボチンスキー(BZ)反応の光感受性の触媒であるルテニウム錯体(Ru(bpy)3^<2+>)を組み込み,BZ溶液中で酸化、還元反応に応じて自励的な振動する能動機能要素を得た。この要素を基本にして,要素数10×10のマクロゲルを格子状に配列したアレイを構築した。光感受性触媒を用いるBZ反応系では光によって抑制因子の生成が制御できる為,この利点を生かしてフィードバック光によるネットワークの結合様式の多彩な制御を行い,新奇な自己組織化現象の誘起を図った。まず,自励振動状態にある要素集団に,時間遅れのある大域的なフィードバックを導入し,振動のコヒーレンス制御を試みた。要素間結合定数kと時間遅れτをパラメータにして,振動周期の分散R,及び要素間位相差の分散σ2の集団平均を調べた。R,O_2の何れもτに対して周期的に変化し,その周期は自励振動の周期に一致することが分かった。更に,コヒーレンスは結合定数に強く依存し,或る範囲内のk-値で促進されることが分かった。興奮系の集団にフィードバック光にノイズを重畳して規則的振動の誘起を図った。要素数要素間距離,ノイズ振幅を制御変数として振動のコヒーレンス度を調べ,Array Enhancedコヒーレンス共鳴を検証した。自励振動系と同様に,R,O_2はτの変化に対して系の特性時間に一致した周期で変化すること分かった。更に,光強度の揺らぎによる効果を考慮できるように修正を加えた反応、拡散方程式を用いて数値シミュレーションを行い,実験結果を再現した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Chain Structures of Microparticles Induced by Focusing a Laset Beam near the Liuid-air Interface of a Drolet2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Adachi
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings CP982

      ページ: 721-724

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Array-enhanced coherence resonance and phase synchronization in a two-dimensional arra of excitable chemical oscillators2007

    • 著者名/発表者名
      Taiji Okano
    • 雑誌名

      Phys.Rev.E 76

      ページ: 0462011-0462016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Orbital motion of spherical microparticlest rapped in diffiraction patterns of circularlypolarized light2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Adachi
    • 雑誌名

      Phys.Rev.A 75

      ページ: 0634091-0634095

    • 査読あり
  • [学会発表] 化学振動子ネットワークのダイナミクスのフィードバック制御2007

    • 著者名/発表者名
      岡野 太治
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-24
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi