• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

Cold Collision電子分光法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18540390
研究機関東京工業大学

研究代表者

北島 昌史  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (20291065)

研究分担者 星野 正光  上智大学, 理工学部, 助教 (40392112)
小田切 丈  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (80282820)
伊藤 健二  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (60151502)
キーワード超低エネルギー電子衝突 / 放射光 / しきい光電子分光 / 電子散乱 / Cold Collision
研究概要

本研究はCold Collisionと呼ばれるミリeV領域での超低エネルギー電子衝突における電子分光法の基礎を確立することを目的とする。従来型の実験手法では全く不可能であった超低エネルギーの電子ビーム生成技術と超低エネルギー電子のエネルギー分析システムの開発が主要な課題であり、本研究では放射光を利用することで技術的困難さを克服する。
平成19年度では、超低エネルギー電子ビームの生成装置を用いて、実際に超低エネルギー電子衝突実験をKEK-PFで行った。前年度に製作した装置に、電子エネルギー制御用の電子レンズシステムおよび衝突セルを取りつけ、透過減衰法による電子衝突全断面積測定を試行した。過去に全断面積の測定例があるXeを標的とした実験により、製作・開発した装置の特性を把握するとともに、エネルギー分解能等の評価方法を確立することにも成功した。さらに、これまで実験的に直接観測することが出来なかった、Xeの電子衝突全断面積に現れるFeshbach共鳴による構造を測定することに成功し、その絶対値を求めることに成功した。
これらのことから、本研究により、新しい実験手法に基づいたCold Collision電子分光法の基礎的な基盤技術の開発することが出来た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] しきい光電子を用いた超低エネルギー電子衝突実験装置の開発2008

    • 著者名/発表者名
      黒川 学、北島昌史、小田切 丈、河原弘朋、加藤英俊、星野正光、田中 大、伊藤健二
    • 学会等名
      日本物理学会第63回年次大会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2008-03-26
  • [学会発表] しきい光電子を用いたCold Collision実験の現状2008

    • 著者名/発表者名
      黒川 学
    • 学会等名
      第25回PFシンポジウム
    • 発表場所
      高エネルギー加速器研究機構
    • 年月日
      2008-03-13
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 放射光を利用した超低エネルギー電子衝突実験2008

    • 著者名/発表者名
      北島昌史、黒川 学、佐藤 祥、河原弘朋、加藤英俊、星野正光、田中 大、伊藤健二
    • 学会等名
      第21回日本放射光学会年会放射光科学合同シンポジウム
    • 発表場所
      立命館大学びわこ草津キャンパス
    • 年月日
      2008-01-13
  • [備考]

    • URL

      http://www.chemistry.titech.ac.jp/~kouchi/index.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2021-12-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi